公開講座・シンポジウム
東京未来大学産学公連携セミナー
売場の科学 売れる売場づくりの原点と発想転換
今、全国各地で新しい発想と方法、そして新しい技術を取り入れて、従来とは異なる差別化した競争戦略を武器にした小売業が台頭し成長しつつあります。大きい企業・大きい店舗が必ず勝つとは限りません。個人営業の小売店も今こそが変革のチャンス!
売場づくりの基本を確認しつつ、固定概念にとらわれずに発想を変え、お店のあり方に一工夫を加えてみませんか?原点は「お客様の買物の仕方」!もう一度、あなたのお店のお客様を見つめ直すことからスタートしましょう!発想を変え、売り方を工夫すれば、十二分に勝算あり、です!
日程および内容
【第1回】平成28年 | 6月21日 | 火曜日 | 客数増を狙いたければ、買上点数を上げよ! |
---|---|---|---|
【第2回】平成28年 | 7月19日 | 火曜日 | 見られない売場からは絶対に売れない! |
【第3回】平成28年 | 8月9日 | 火曜日 | 買いやすい売場は当然!今こそ面白い売場を! |
【第4回】平成28年 | 10月18日 | 火曜日 | 徹底的に「お買得!」を追究しよう! |
【第5回】平成28年 | 11月15日 | 火曜日 | 買いたくなる情報提供の極意! |
【第6回】平成28年 | 12月6日 | 火曜日 | 「買いたい!」というモチベーションの高め方 |
参加費
無料
講師
東京未来大学モチベーション行動科学部
教授 渡邊 隆之氏
(経歴)
学習院大学経済学部卒業。
イトーヨーカ堂企画室を経て、(財)流通経済研究所入所。
創価大学経営学部教授、沖縄大学法経学部教授を経て、2012年4月より現職。
対象
小売店、卸売業に従事する方、本事業に興味ある方
定員
70名(先着順)
2012年度公開シンポジウム
シンポジウム「絆」の行動科学 ~幸福度を高めるモチベーションの話~
世の中の半分の高校生は「自分には能力がない」と感じています。「ママ友を作るためには…」と頭を悩ませてしまう子育て世代が多くいます。「今後年齢を重ねて、安全に安心して暮らせる社会になるのだろうか…」と考えてしまう方が多くいます。そのような不安や悩み、世の中の問題に対して、「高校生のための自己肯定力の醸成」「子育て世代のコミュニケーションスキル」「高齢社会における幸福感」の3つのテーマから、会場参加型のシンポジウムを開催します。聴衆意見もとりいれつつ、足立の魅力を引き出し、地域活性化に向けた提言を導き出していきます。
日時:7月21日(土)
受付14:30~/開催時間15:00~17:30
会場:東京芸術センター 21階(天空劇場)
東京都足立区千住1-4-1
備考:定員400人/参加費無料/申込不要
主催:東京未来大学
共催:足立区
パネリスト
今村 亮 氏/
カタリ場事業部事業部長/NPOカタリバ
小谷 博子 氏/
准教授/東京未来大学こども心理学部
近藤 やよい 氏/
足立区長
高橋 一公 氏/
教授/東京未来大学モチベーション行動科学部
司会・進行
角山 剛 氏/
教授/東京未来大学モチベーション行動科学部長 同モチベーション研究所長
2011年度公開シンポジウム
『学ぶ意欲、働く意欲、明日への意欲』~モチベーションの探求と実践へのアプローチ~
日時: 2011年6月18日(土) 13:00~16:00
会場: 日経ホール
参加: 無料
2011-06-01更新
今年度も東京未来大学の講義「宇宙科学」の公開講座を行いました。
国立天文台ハワイ観測所とインターネットを利用して中継し、リアルタイムで現地の先生から宇宙に関するお話を聞きました。
授業後には、天体観察会を実施し、天体望遠鏡を使い「土星」の観察をしました。
天気も良く、はっきりと観察することができ、初めて見る「土星」に学生も、近隣のこどもたちも、声をあげ興奮している様子でした。
2010-11-16更新
東京未来大学教授 出口保行教授がシンポジウムのパネリストとして参加いたします。
開催日: 12月1日(水)
時 間: PM1:15~4:10
会 場: 東京商工会議所4階 東商ホール
内 容: 万引き防止シンポジウム ~万引きをしない勇気とさせない社会~
主 催: 東京万引き防止官民合同会議
2010-07-27更新
東京未来大学の講義「宇宙科学」の公開講座を行いました。
国立天文台ハワイ観測所とインターネットを利用して中継し、リアルタイムで現地の先生から宇宙に関するお話を聞きました。
当日は、地元足立区の小中学生や保護者も多数集まり、真剣に耳をかたむけていました。
2010-07-14更新
宇宙科学の公開授業をご案内します。
日 時: 7月24日(土)、12:50~14:20(受付開始:12:30より)
場 所: 308教室
内 容:ハワイのすばる望遠鏡と東京未来大学をネットでつないで宇宙に関するお話を聞きます
定 員: 先着100名
2010-03-13更新
東京未来大学主催
冒険家 大場満郎講演会「子どもの発達と自然」
日時:2010年3月21日(日)
講演会13:00~16:00 (途中休憩有) (開場12:30)
場所:東京未来大学 みらいホール
2009-11-12更新
東京未来大学教授 出口 保行先生が、「青少年育成全国大会」のパネリストを行います。
開催日: 平成21年11月30日(月)
時 間: 13:00~16:15
会 場: 国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟1F 大ホール
内 容: 第一部 式典
第二部 シンポジウム「すべての子どものために、今しなければならないこと」
主 催: 内閣府
2009-11-06更新
宇宙科学の公開授業をご案内します。
日 時: 11月14日(土)、3限目(講演は13:15~14:15/1時間)
場 所: 308教室 テーマ: 「太陽系を構成する星たち」
講 師: 国立天文台 渡部潤一先生 PDF [82.1KB]
定 員: 先着100名
備考: 宇宙科学の授業公開が足立区公式HPのトピックに掲載されました。
2009-10-01更新
足立区子ども家庭支援センター様が府川研究室(ゼミ)と協力し、「子どもへの虐待防止キャンペーン」を展開することになりました。
詳細が決まりましたので、下記をご確認ください。
10月15日(木) 午後3時~5時 府川先生講演「公開講座 子ども虐待はなぜ起こる?」@東京未来大学
10月22日(木) 午後3時~5時
トークセッション「当事者の声に耳を傾ける」@東京未来大学
11月 1日(日) 午後1時~2時
子ども虐待防止オレンジリボンキャンペーン@北千住駅西口/東京未来大学
問い合わせ先
こども家庭支援センター要保護児童対策担当 TEL: 03-3606-1333
2009-10-01更新
あだち広報に本学の取り組みが紹介されました。(第1571号)
~子どものために、大学と区が強力タッグ!~
コーディネーショントレーニング(以下、COT)が、足立区での重点プロジェクトとして掲げられています。
COTとは、遊びの要素を取り入れながら、体・脳・筋肉をバランスよく発育させ、運動効果を高めるトレーニング方法です。
東京未来大学は、区立中島根保育園・辰沼保育園の2園のモデル園で、5歳児を対象にしたCOTを行っています。
運動能力の向上や、集中力・情緒面の安定などの効果が期待されています。
今後も、東京未来大学は地域とのかかわりも大切にしていきたいと考えています。
2009-08-07更新
足立区教育委員会主催「若手教員研鑽会」が、東京未来大学みらいホールにて実施されることになりました。
概要は以下の通りです。
【受講対象者】
足立区立に勤める、小・中学校教員40名程度
2~4年目の教員で、校長または教育委員会の推薦を受けたもの
【日時(未来大使用日)】
8月27日(木)18:30~
研修は8月27日~3月
【8月27日(木)の研修内容】
1) 開校式 オリエンテーション
2) 教育長メッセージ
3) 大学連携特別講義「鳥居理事長講話」
2009-08-03更新
足立区子ども家庭支援センター様が府川研究室(ゼミ)と協力し、「子どもへの虐待防止キャンペーン」を展開することになりました。
~取り組み日程~
10月15日 府川先生講演「公開講座 子ども虐待はなぜ起こる?」@みらいホール
10月22日 トークセッション「当事者の声に耳を傾ける」@会議室A
11月 1日 未来祭内で、虐待防止オレンジリボンを配布
詳細は今後アップいたします。
2009-07-18更新
東京未来大学の講義「宇宙科学」で、国立天文台ハワイ観測所とインターネットを利用して中継し、リアルタイムで遠隔講義を行いました。
講義後に、東京未来大学キャンパスから天体観測をする予定でしたが、今年は曇っていて見ることができませんでした。
以前撮影した写真を掲載いたします。
2008-10-27更新
第二回足立区生涯学習振興公社・東京未来大学連携シンポジウムは無事に終了いたしました。
皆さまのご協力に感謝いたします。
本学教員も熱が入ります。
多くの方が来場されました。
フィンランドの教育
~世界一子どもを伸ばす授業~
講師:福田誠治(都留文科大学教授)
【パネルディスカッション】
子どもの"可能性"をひらくには
パネリスト:
福田誠治(都留文科大学教授)
岸本肇(東京未来大学教授)
伊藤恵子(東京未来大学准教授)
司会: 末藤美津子(東京未来大学准教授)
共催:足立区生涯学習振興公社
題目:「子どもの学びをひらく」
日時:10月25日(土)14:00~16:20
場所:足立区生涯学習センター
(東京都足立区千住5-13-5 学びピア21内)
2008-09-29更新
子育てサポーター(きらきら☆サポーター)育成講座「第一回」を行いました。
東京未来大学と足立区の協働事業です。
子育てへの関心を高め、子育て支援に関わる人材を育成する講座内容です。
実際に保育園や住区センターなどで働ける方の募集も行っています。
第一回目は、フリーアナウンサー木佐 彩子さんに御講演頂きました。
ありがとうございました。
2008-05-26更新
本学教員 藤後悦子氏の論文が、「日本保育学会研究奨励賞」を受賞致しました。
論文名:「子どもへのナーチュランス(養護性)を育む発達教育プログラムが中学生の学校生活・地域関係に与える効果」
内容:藤後氏自身の学校臨床(スクールカウンセリング)の中で、子ども達や
保育士さんとの交流を含む心理教育プログラムを開発実施し、その効果を検証したものです。
2008-05-07更新
以下の通り講演会を開催いたしました。
【日時】4月25日(金)15:00~17:20
【場所】足立区生涯学習センター4階 講堂
【主催】東京未来大学、足立区教育委員会、(財)足立区生涯学習振興公社
【受講料】無料
皆さまのご協力のおかげで、無事に終了いたしました。 ありがとうございました。

満員御礼、
ご参加ありがとうございました。

東京未来大学学長 坂元 昂
よりお話をさせていただきました。

東京未来大学 客員教授 小山内 美江子先生
からお話をいただきました。

東京未来大学名誉学長 多湖 輝
よりお話をさせていただきました。

子どものみらいについて
ディスカッション。

足立区の近藤やよい区長から
ご挨拶をいただきました。

2007-10-05更新
10月5日(金)外部講師を招き、特別講演を行いました。 講師は著名な教育心理学博士であり、臨床心理学者のエドワード ホフマン博士。 「人間主義教育のすすめ」というテーマで著名な心理学者 アルフレッド・アドラーとアブラハム・マスローの業績について説明し、マスローの欲求階層説を中心に特に自己実現に注目した講義内容だった。 また、教員の学生との関わりの大切さ、学校教育の重要性についても話をした。
【Edward Hoffman博士】
ニューヨークを拠点にして活躍している米国を代表する人間性心理学者。
Journal of Humanistic Psychology編集者。
ホフマン著『マズローの人間論』ナカニシヤ出版
ホフマン著『カバラー心理学:ユダヤ教神秘主義入門』人文書院など著書多数。
ニューヨーク・タイムズ、Psychology Todayなどでインタビューされ、世界各所で講演に招かれている。
2007-09-26更新
第一回 東京未来大学シンポジウムについて足立区 近藤やよい区長の「はい、区長です」にて
コメントいただきました。
2007-09-25更新
第一回 東京未来大学シンポジウムは無事に終了いたしました。
皆さまのご協力に感謝いたします。

本日のテーマです。

本学教員も熱が入ります。


多くの方が来場されました。
足立区の近藤やよい区長から
ごあいさつをいただきました。
共催:足立区生涯学習振興公社
題目:「心よわき10代 ~かれらの人間力をどう培うか~」
日時:9月21日(金)16:00~18:30
場所:足立区生涯学習センター
(東京都足立区千住5-13-5
学びピア21内)
2007-07-31更新
「足立よみうり新聞に「宇宙科学」の講義の模様が紹介されました。詳細はこちらをご覧ください。
2007-07-26更新
公開講座後に東京未来大学キャンパスから天体観測した月の写真です。
2007-07-25更新
東京未来大学の講義「宇宙科学」の公開講座を行いました。
国立天文台ハワイ観測所とインターネットを利用して中継し、リアルタイムで遠隔講義を行いました。
地元足立区の小中学生や保護者も多数集まり、真剣に講義に参加していました。
大学の正規の講義内で行うハワイとの遠隔講義に小中学生が参加するのは 日本国内では初めてのケースとなりました。
この模様は足立朝日新聞や足立よみうり新聞でも取り上げられる予定です。





-
-
-
-
- 在学生保護者の皆さんへ
- 在学生の皆さんが有意義な大学生活を送るため、教職員一同、支援させていただきます。
-
-
- 在学生の方へ
インフォメーションINFORMATION
- すべて
- ニュース
- イベント
- メディア
掲載 - プレス
リリース - フォト
ギャラリー