心理専攻
- 心理専攻では企業や教育・福祉業界での活躍が期待できます
- 企業でも教育・福祉業界でも通用する「心のスペシャリスト」を育成します。
1・2年次に様々な領域の心理学を幅広く学びます。3・4年次の学びは、知識のインプットだけでなく、実践的な学びが多いことも特徴の一つです。
「発達心理学」「臨床心理学」「認知心理学」「社会心理学」の中から1つ選び、4年次の卒業論文作成に向けて興味のある研究テーマを深めていきます。
発達心理学
- 親子・子育ての心理学
- 妊娠、出産、そして、誕生から大人になるまでの一生涯を研究対象とする学問です。各ライフステージで起こりうる問題について、そのメカニズム、個人的要因、社会的要因などを検討。発達に関連する事象であれば研究対象となり得るので、研究テーマは多岐に渡ります。
赤ちゃんの心理、子どもの心理。
ココロって、どう成長するの?
- KEYWORD
- 親子関係/子育て/発達障がい/コミュニケーション/ 支援/ ひきこもり/人材育成/スクールカウンセリング/働く人のメンタルヘルス/スポーツメンタルトレーニング
学生VOICE
小谷博子ゼミ
- 障がい児を支える家族は誰が支える?
- ゼミの活動で医療的なケアが必要な子ども、医療的ケア児を預かる保育園に見学に行きました。ベッドの上でチューブにつながって寝たきりの子ども。どう遊んだらいいのか最初は戸惑いましたが、絵本を読むと反応してくれて、好みや発達の段階に合わせてサポートする大切さを学びました。それから障がい児や健康に不安を抱える子どもに興味を持つように。また、子ども本人だけでなく、その家族やきょうだい児を支える必要があることも学び、私にできることはないか?と考えるように。将来は福祉施設などで支える側の人間になりたいと考えています。
- 高島 梨緒さん
- 心理専攻 4年/
神奈川県立 綾瀬高等学校出身
- 卒論
テーマの
例 -
- 障害児との関わりで見えてきた現状と課題 ―きょうだいと保護者の視点から―
- 愛着が逸脱行動に与える影響
- 不登校経験の有無が親子関係と自尊感情に与える影響
- ひとり親家庭で育った経験が子どもに与えるポジティブな影響について
臨床心理学
- こころのケア・カウンセリングの心理学
- 人のこころの問題を心理学的理論・方法を用いて援助・研究するための学問です。さまざまなこころの問題の実態や意識、および、その関連要因についての研究、アセスメントや支援法などについての研究を行います。病院などの医療機関から、現在は学校や企業など活動範囲が広がっています。
カウンセリングで
どんな
効果がある?
- KEYWORD
- 心理療法/心理アセスメント/コミュニティ援助/不登校/いじめ/うつ/不安/トラウマ/パーソナリティ障害/病院臨床/親子関係/愛着
学生VOICE
井梅由美子ゼミ
- 震災を物語る建物、残すべきか、壊すべきか?
- 心理学を深く学びたいと思ったきっかけは東日本大震災。毎年3月11日には現地に行き、2時46分に手を合わせています。自然災害は誰を責めることもできない。あの時こうしていればと自分を責める人が多いことも知りました。風化させず、後世に語り継ぐことも大事ですが、PTSD(心的外傷後ストレス障害)に苦しむ人もいる。被害の様子がわかる建物を残すか残さないかという議論は今なお続いており、12年経った今でも震災は現在進行形であることを実感します。一人の人間として力になりたい。将来は心理職として東北に貢献できる仕事につきたいです。
- 徳能 祥太さん
- 心理専攻 4年/
宮城県 仙台市立仙台高等学校出身
- 卒論
テーマの
例 -
- 親子関係が友人への依存に及ぼす影響 出生順位の影響も考慮して
- 幼少期の親の関わりと子どもの自己肯定感との関連
- 恋愛依存傾向が大学生の失恋経験に及ぼす影響
- 青年期における自己愛傾向とASD傾向の関係 ―困難に対する援助のあり方―
社会心理学
- 人とのつながり・コミュニケーションの心理学
- 社会環境・対人環境が個人の認知・行動にどのように影響するのかを、実証的に研究する学問です。自己やコミュニケーションなどの個人を対象にする研究から、小集団関係、文化等の集団を対象にする研究まで、様々なテーマを深めることができます。
みんなと
違う意見を
言いにくいのは
なぜ?
- KEYWORD
- 対人印象/パーソナリティ/自己概念/文化/集団/対人関係/しぐさ・装い/苦手意識/コミュニケーション/説得/社会的スキル/承認欲求/対人ストレス/友人関係/恋愛
学生VOICE
大橋恵ゼミ
- 遊園地で他人の撮影に協力するのはなぜ?
- 気分がいい時、誰かに親切にしたくなる時はありませんか?電車の中でお年寄り の方に席を譲る。遊園地で自撮りしているグループに「写真撮りましょうか?」と声をかける。散らばった靴をきれいに並べる。このような行動を心理学では「親切行動」と呼びます。メリットがあるからやるのか?顔見知りだからやるのか?損得、関係性、その時の心理状態などいろんな要素が影響します。社会心理学では、人との関係性を考える機会が多いので、就活にも役立つ。最近は、広く浅くよりも、狭く深くの関係性を築ける職場で働きたいと考えるようになってきました。
- 佃 香那さん
- 心理専攻 4年/
私立飛鳥未来高等学校出身
- 卒論
テーマの
例 -
- 大学生のSNS利用が自己肯定感に与える影響
- コロナ禍の長期におけるマスク生活がマスク着用時と非着用時の表情に及ぼす影響
- 出生順位・きょうだい構成が対人スキルに及ぼす影響
- 笑いがストレスに及ぼす効果
認知心理学
- 見る・覚える・考える心理学
- 知覚(見る、聞くなど)、記憶(覚える)、思考(考える)など、知的な働きのメカニズムを研究する学問です。「記憶」では、覚える、忘れるなどの現象を扱います。「創造性・熟達化」では、新しいものを考えて作る、そのプロ(熟達者)になる過程などを考えていきます。
ガヤガヤした場所でも自分の名前が呼ばれたことに気づくのはなぜ?
- KEYWORD
- 五感/イメージ/記憶/知能/創造性/情報処理/思考/問題解決/熟達化/学習
学生VOICE
坪井寿子ゼミ
- 特売や値引きシールの色は、なぜ黄色と赤なの?
- マスクの色で人の印象が変わるなど、色の効果や作用に興味があります。たとえば、部屋の色。勉強する時、リラックスしたい時など、それぞれに適切な色があるのかどうかを調べています。「知覚・認知心理学」の授業では、記憶の構造についても勉強します。赤を見る時、人はその奥にこれまで見てきた赤の印象も重ねて見ているのです。たとえば、スーパーの特売や値引きシールは黄色と赤の組み合わせ。注意喚起の色です。この色を見ると、お得なのかな?と反応してしまいますよね。ちなみに発達障がい児には色にこだわりを持つ子も多い。将来は施設の仕事に興味があります。
- 秋元 真綸さん
- 心理専攻 4年/
茨城県立 取手第一高等学校出身
- 卒論
テーマの
例 -
- 商品パッケージの背景色が異なった場合の商品イメージと購買意欲について
- イラストと音声とのギャップがVTuberに対する印象に与える影響
- 過去の嗅覚的記憶が与える現在の香水をつけている人に対する印象の違いについて
- 児童期と青年期における音楽ジャンルに対する好みの変化
-
-
-
-
- 在学生保護者の皆さんへ
- 在学生の皆さんが有意義な大学生活を送るため、教職員一同、支援させていただきます。
-
-
- 在学生の方へ
インフォメーションINFORMATION
- すべて
- ニュース
- イベント
- メディア
掲載 - プレス
リリース - フォト
ギャラリー