東京未来大学 入試ガイド 2025

入試 TOPICS

それぞれの選抜のメリットをご紹介!
希望する選抜に関わるTOPICSを
確認してみよう!

TOPICS 01
心理専攻・
モチベーション行動科学科の
定員増で合格チャンスが
広がる!

2026年度入試より、
各学部で募集定員の一部変更予定。
心理専攻:80名→100名
モチベーション行動科学科:60名→80名

全入試形式対象
TOPICS 02
最短10月3日に合否が
わかるから、
選択肢が広がる!

もし不合格だった場合、
早めの進路変更も検討できる!

総合型選抜A日程のみ
TOPICS 03
出願時チェックするだけ!
特待生にチャレンジ!

追加の選抜なしでチャレンジが可能。
特待生の合否は別ででるから安心!

総合型選抜A日程
学校推薦型選抜
一般選抜
(筆記試験型A日程/大学入学共通
テスト利用型前期日程)
TOPICS 04
科目試験は
国語+1科目の2科目受験!

筆記試験型は英・数のどちらか選択。
共通テスト利用型は高得点を自動算出!

一般選抜
(筆記試験型・
大学入学共通テスト利用型)
TOPICS 05
英語外部検定試験の利用で
実質国語のみで受験可!

対象となる英語外部検定試験の基準を
満たしているか確認しよう!

一般選抜
(筆記試験型のみ)
TOPICS 06
1学部分の入学検定料で
学部併願が可能!

「こども心理学部」と
「モチベーション行動科学部」の併願可能。
入学検定料の負担を大幅軽減!

一般選抜
(筆記試験型・
大学入学共通テスト利用型)

東京未来大学
選べる3つの選抜制度

総合型選抜
A日程Ⅰ•Ⅱ期/
B日程/C日程

面接、小論文で選考。
学びたいことやなりたい
自分をアピール!

学校推薦型
選抜
指定校制

高校からの推薦書、調査書、
面接と小論文で選考。
詳細は指定校対象校に
直接通知いたします。

一般選抜

筆記試験型
A日程/B日程/
C日程/D日程

国語(必須)+
英語or数学どちらか
得意な科目を選択。
受験科目が少なく
対策しやすい!

大学入学
共通テスト利用型
前期/中期/後期

国語+高得点1科目を
自動抽出。
前期日程なら
特待生制度にも
チャレンジ!

総合型選抜

学びたいことややりたい自分を
アピールできる総合型選抜。
オープンキャンパスでしっかり対策をしよう!

エントリー
6/2(月) 〜
出願
9/1(月) 〜

3つの特徴

科目の試験ナシ!その分、面接や小論文の
対策に時間を活用できる。
年内合格が可能!
最短で10月に合否が分かるから、
予定も立てやすい!
A日程なら同時に特待生にも挑戦できる!
+αの試験はナシ!

選考方法

一次選抜
二次選抜
面接試験(集団面接)
小論文(当日実施/800字) 
書類審査
(志望理由書・活動履歴書
・調査書)

※一次・二次に分かれているのはA日程のみ

ココがPoint!

Point
1
主体性重視の面接。志望理由、
高校時代に力を入れたことの2点は、
自分の言葉で話せるように
準備が必要!
Point
2
面接でも思考力が問われる!
相手にわかりやすく伝えるコツとは?
Point
3
小論文は減点方式。
誤字・脱字に気をつけましょう。
この入試の重要ポイント
面接がポイント!
集団面接の対策、事前準備が大切!

■ 主体性重視の面接。

■ 相手(面接官)にわかりやすく伝えること。

合格までのステップ

[A日程の場合/B日程以降の場合]

小論文試験
(読み取り試験)

データやグラフ、文章を読んだうえで、
「そこから読み取れること」
「自分の考え」を論述する
小論文を実施します。
問題は全学部共通となります。

イベント一覧はこちら
先輩VOICE
平野 ルツ
モチベーション行動科学部
モチベーション行動科学科

プレゼンが好きだったこともあり、熱意を一番伝えられる総合型選抜を選択。友達と練習を重ね、集団面接の雰囲気にも少しずつ慣れていきました。想定質問を深掘りしながら準備を進めたことで、本番ではうまく回答することができ、手応えを感じました。自分を一番知っているのは他でもない自分だということを忘れず、受験に取り組んでくださいね!

先輩VOICE
村山 結香
こども心理学科
こども保育・教育専攻

早い段階で進路を決めていたので、総合型選抜を選びました。特に苦労したのは小論文の対策。文章を書くことに苦手意識があったので、まずは箇条書きにしてから、少しずつ内容を広げていくように心がけました。言いたいことを簡潔にまとめることは難しいと思いますが、自分を大切に、頑張ってみてください!

学校推薦型選抜

本試験は指定校型推薦を指します。
高校の先生からの推薦書、
調査書も面談の重要参考書類に。

出願
11/1(土) 〜

選考方法

面接試験(集団面接)
小論文(当日実施/800字)

詳細は、指定校対象校に直接通知します。
(例年6月ごろ)

この入試の重要ポイント
これまでの学業、課題活動を
面接でしっかりアピール!

■ 指定校枠を獲得するために、これまでの成績が重要に!
  評定平均の基準、3年間の欠席日数の基準を
  クリアすることが大前提。

■ 指定校枠を獲得するために、これまでの成績が
  重要に!評定平均の基準、3年間の欠席日数の
  基準をクリアすることが大前提。

■ 選考方法どちらも対策は必要ですが、
  特に重要なのは面接対策!アピールポイントを
  整理しておきましょう。

■ 選考方法どちらも対策は必要ですが、特に重要
  なのは面接対策!アピールポイントを整理して
  おきましょう。

一般選抜

試験日程が多く、他大学との併願もしやすい一般選抜。
一般選抜の種類とポイントを理解して、
合格のチャンスをつかもう!

出願
12/15(月) 〜
筆記試験型

3つの特徴

国語(必須)+英語or数学の
2科目で受験!
A日程なら同時に特待生にも
挑戦できる。+αの試験ナシ!
英語外部検定試験の活用で、
実質「国語」1科目で受験できる!

選考方法

得意な1科目を選択!

国語+英語or数学

Pick up
英語外部検定試験を
活用しよう!
実質1科目(国語のみ)で受験可能
「英語」科目の得点として
英語外部検定試験のスコアが
利用できる!

対象となる英語外部検定試験の基準を満たしている場合、筆記試験型の「英語」の得点とみなします。英語外部検定試験の利用者でも、試験当日の「英語」を受験をすることは可能です。その場合には、「みなし得点」「筆記試験の得点」いずれか高得点となる点数を合否判定に採用します。

※大学入学共通テスト利用型には活用できません。
※英語外部検定試験のスコア証明書のコピーの提出が、出願期間に間に合うことが条件となります。
※いずれも2023年4月以降に受験したもののみ有効です。

※1 実用英語技能検定(英検)は従来型、S-CBT、 S-interviewを対象とします。
「合格証明書」または「英検CSEスコア証明書」を提出してください。デジタル証明書は原則不可。
※2 GTECは検定版(Advanced)またはCBTタイプのオフィシャルスコアに限ります。
※3 TOEFL ITPは不可。
※4 IELTSアカデミックモジュールに限ります。
※5 TOEIC L&R+S&Wは、TOEIC S&Wのスコアを2.5倍にして合算したスコアで判定します。TOEIC IP(Institutional Program)は不可。

この入試の重要ポイント
教科が限られてるからこそ、

過去問対策が大切!

■ 国語は点差が開きづらい傾向に。
  英・数得意な方を強化しよう!

大学入学共通テスト利用型

3つの特徴

国語(必須)+高得点1科目で受験できる!
中期以降は共通テスト受験後に出願可能!
前期なら同時に特待生にも挑戦できる!

選考方法

国語
+外国語(英語)or
地理歴史・公民or数学or理科
高得点1科目で受験OK!
この入試の重要ポイント
得意科目をとことん伸ばそう!
得意科目を

とことん伸ばそう!

■ 高得点1科目は「外国語(英語)」「地理歴史・公民」
 「数学」「理科」から最も高い得点を自動抽出!

■ 高得点1科目は「外国語( 英語)」
 「地理歴史・公民」「数学」「理科」から最も
  高い得点を自動抽出!

一般選抜スケジュール

◆ 筆記試験型
◆ 大学入学共通テスト利用型

比較的早い日程で受けられる。
併願校としておすすめ!

出願期間が長く、試験日も多いので、
受験プランが立てやすい!

WEB出願が可能。筆記試験型、
共通テスト利用型の同時出願で
さらにお得に!

特待生制度

最長で4年間継続できるので、
経済的にできるだけ負担をかけずに
大学へ進学したい方にはおすすめです。

対象選抜
総合型選抜 A日程Ⅰ期・Ⅱ期
学校推薦型選抜(指定校制)
一般選抜 [ 筆記試験型 ] A日程
一般選抜 [ 大学入学共通テスト
利用型 ] 前期日程
Point!
エントリーシートや
入学志願票にチェックするだけ!
入学検定料の追加なし!
別途面接を受ける必要なし!
特待生の合否は別ででるから安心!
募集枠
こども心理学部
▶︎ ▶︎ ▶︎最大30
モチベーション
行動科学部
▶︎ ▶︎ ▶︎最大10
学費免除額

※継続審査は毎年実施。
最長で4年間の継続が可能。

A特待
▶︎ ▶︎ ▶︎最大4年間の
免除額
200万円※50万円/年
B特待
▶︎ ▶︎ ▶︎最大4年間の
免除額
120万円※30万円/年
C特待
▶︎ ▶︎ ▶︎最大4年間の
免除額
40万円※10万円/年
特待生に
本学が求めること
 他の学生の模範となる学生
 学校行事、フィールドワーク、
  プロジェクト学習のリーダーを担う
 キャンパスクルー(広報委員)などの
  役割を担う

学費・奨学金

学費
こども心理学部の場合
※1

※1 教員免許状や保育士資格の取得希望者は、
   さらに実習費が必要です。

モチベーション
行動科学部の場合
※2

※2 教員免許状や各種資格の取得希望者は、
   さらに実習費が必要です。

奨学金

日本学生支援機構奨学金
第一種(無利子)・第二種(有利子)

※奨学金利用開始は大学入学後と
なりますので、入学金は<入学手続き日>
まで、
教育充実費・施設設備費・
春学期分の授業料は<3月末日>までに
必要となります。

高等教育の修学支援新制度
授業料等の減免

授業料と入学金の免除または減額

給付型奨学金

返還が不要の奨学金

みらい奨学金

学業成績が優れていて、
修学の強い意思があるにもかかわらず、
経済的援助が必要な学生を
対象に設けられた制度で、
返還不要の奨学金
(授業料減免実施型)です。

皆さんの気になる疑問を解決!

よくある入試Q&A

書類の書き方がわかりません。
小論文・レポートも苦手なのですが…。
総合型選抜においては、活動報告書や志望理由書の提出が必要となり、また試験日当日には小論文が課されます。いずれも事前の準備が合格のカギを握るため、「書類で差がつく! 志望理由準備セミナー」や「小論文対策セミナー」で対策を万全にしましょう!
「総合型選抜」と「学校推薦
型選抜(指定校制)」で
迷っています…。
東京未来大学の総合型選抜A日程(Ⅰ期・Ⅱ期)は10/3に合格発表(一次)がおこなわれるので、総合型選抜の結果を受けてから、学校推薦型選抜の出願(11/1〜)を検討することができます。まずは、総合型選抜A日程(Ⅰ期・Ⅱ期)での受験をおすすめします。
面接が苦手…何をアピール
すればいい?
部活動の成績や取得した資格、ボランティア活動の経験だけでなく、努力したことや苦手を克服したことなどもアピール材料になります。「書類で差がつく! 志望理由準備セミナー」や「面接対策セミナー」もおこないますので、ぜひご参加ください。
併願はできますか?
総合型選抜は入学後の勉学意欲や活動意欲を確かめる入試。東京未来大学を第一志望とすることが望ましいですが、他大学との併願も可能です。A日程(Ⅰ期・Ⅱ期)は10/3に合格発表(一次)がおこなわれるので、結果によって進路変更も検討しやすい日程になっています。
まだオープンキャンパスに
参加できていません。
土日は忙しいので、平日に相談って
できますか?
対面での来校相談・ご自宅からのオンライン相談よりお選びいただけます。入試のご相談はもちろん、大学生活やサポート体制など何でもご相談ください。
平日オープンキャンパスの申込み
平日9時〜18時(要予約)
一般選抜(筆記試験型)の
過去問題集は
どこで手に入りますか?
オープンキャンパスで配布をおこなっているほか、ホームページの資料請求ページからご請求いただくことが可能です。
資料請求はこちら
schedule

入試スケジュール

入試スケジュール

入学検定料

「出願時」に、入学検定料が必要となります。
総合型選抜のエントリーの段階では不要ですので、ご注意ください。

※一部の選抜方法にて、 WEB 出願の場合に検定料の割引がございます。
※再受験される場合、 2 回目以降の入学検定料は 10,000 円となります。
※検定料の納入は、必ず出願前におこなってください。検定料の納入をされていない方の出願は認められません。
※一度納入された検定料は、いかなる理由があっても返金致しません。

選考方法入学検定料WEB出願
総合型選抜
学校推薦型選抜
35,000円-
一般選抜(筆記試験型)35,000円30,000円
一般選抜
(大学入学共通テスト利用型)
18,000円10,000円

WEB出願

一般選抜はWEB出願が便利でお得!
是非ご活用ください。

願書の取り寄せ不要!
締切日間近でも安心!
24時間
手続き可能!
記入漏れや入力ミスも
自動でチェック!
キャンパスクルーが
最初から最後までおもてなし!

オープン
キャンパス

レギュラー
プログラム

大学・学部に関する説明を
じっくり聞くなら!

早期合格を狙うなら
まずはここ!
入試準備
セミナー

「入試対策を始めたいけど、何からすればいいか分からない…」という方へ、準備や対策のポイントをお伝えします。

面接対策
セミナー

「面接官はどんなところを
見てる?」など
面接時のポイントを徹底解説!

書類で差がつく!
志望理由対策
セミナー

提出書類=面接で話す内容と言っても過言ではありません。
自分をアピールし、印象付ける
書き方をレクチャーします。

小論文対策
セミナー

自分の考えをまとめるコツを
お教えします。
小論文に関する疑問を解決!

(総合型選抜/一般選抜)
入試対策
セミナー

それぞれの入試を受ける際の
ポイントをお伝えします。

オープンキャンパススケジュール
年間スケジュールはこちら