日向野智子先生の「対人コミュニケーション論」
山﨑 遥菜さん
心理専攻3年
千葉県立 柏の葉高等学校出身
※子ども服・おもちゃメーカー、子ども写真館、
学習塾、幼児体育など、子ども関連企業を含む
さまざまな人間と心を通わせる技術。心の専門家として、子どもはもちろん、さまざまな集団や組織にいる大人の立場を深く理解し、心を通わせる人間性と技術を身につけます。だから、企業で活躍することができるのです。
子どもはいかにして人格をカタチづくっていくのか。現代に育つ子どもの人格形成に関する深い知識を身につけることや発達心理の理論を学ぶことは、現代のビジネス界で働く大人たちの心を理解することにつながります。子どもは、大人の入り口ですから。
子どもの精神的な障がいを知り、その心理状態を学ぶことで、発見の遅れがちな子どもの心の問題を、いち早く見抜く洞察力を養います。子どもの心を見抜ける人は、大人の心も見抜けます。心理的問題への対応力が、ぐんと上がります。
集団心理や組織心理のあり方を考えます。集団や組織の中で人の心理はどう働くのか?信頼関係の築き方や個人力の発揮の仕方は?どうしたら人は変化し、自律的に働けるのか?人を伸ばすマネジメント方法なども、心理学の視点で学びます。
カウンセリング=心理学的な対処能力について、広く学びます。カウンセリングとは、いわば心のマッサージ。心のしこりを、柔軟にもみほぐす技術を養います。
心理学は占いではありません。具体的な根拠と、体系的な理論に裏付けされた科学。ですから理論を学ぶことで、論理的に考える力も高まります。企業が求めるのは、物事を論理的に考える力と、それをわかりやすく人に伝える力です。日々の授業で伝える力を磨いて、企業が求める人材へ成長しよう。
続きを読む
心は目に見えない…
見えない“心”を
どうやってとらえるの?
発達心理学
たとえば「類は友を呼ぶ」を
心理学で説明してみよう!
幼児期は性格や好みなど内面的なもので集まることは少なく、「席が近いから」といった近接の要因が強く働きます。
小学生になると、徐々に友達の性格などに目が向くようになり、共通の話題で友情が深まっていく「類は友を呼ぶ」状態になるようです。
続きを読む
臨床心理学
たとえば「類は友を呼ぶ」を
心理学で説明してみよう!
「友」という字の成り立ちは手を取り合って支え合う形を意味しています。
誰かの心を支えようとするとき、その人の悩みや苦しみに似た「類」の気持ちを自分の中にも見つけて共感できる態度が基本的かつ重要な要素だと言われています。
続きを読む
認知心理学
たとえば「類は友を呼ぶ」を
心理学で説明してみよう!
テレビCMなど、繰り返し見たり聞いたりするうちに、その商品に親しみが湧いてしまうように、単純な接触の結果、「友だちになる」「好きになる」ということがあります。
無意識のうちに接したものの好感度が上がる現象が、実験でも確認されています。
続きを読む
社会心理学
たとえば「類は友を呼ぶ」を
心理学で説明してみよう!
野球が大好きなあなたが野球観戦に誘うなら?野球好きなAさんは、誘いやすく、喜んでくれました。野球に興味のないBさんは、誘いづらく、困り顔をされてしまいました。社会的交換理論によると「類」の人は自分にとって「低コスト・高利益」であり、仲良くなりやすいことがわかっています。
続きを読む
授業・カリキュラム
研究テーマの発見、文献収集、仮説構築、データ分析・考察という流れを確実に理解し、実験科目や卒業研究へと応用する力を養います。
犯罪白書、警察白書などの客観的なデータを検証し、少年非行の実態を正確に把握します。また、乳幼児期の影響が、児童期、青年期にどう及ぶのかを考察します。
6人の教員が、それぞれの専門分野の心理テストを用いて行う実習形式の授業。一般の人は見ることができない、実際に対象者を査定するためのテストを使用します。
日向野智子先生の「対人コミュニケーション論」
山﨑 遥菜さん
心理専攻3年
千葉県立 柏の葉高等学校出身
続きを読む
取得できる資格
認定心理士
(心理調査)
児童心理司
(任用資格)
※ 卒業後1年以上の実務経験が必要
続きを読む
心理学実験室①A401教室(A棟4階)
心理学実験室②A206/A207教室(A棟2階)
PAGETOP