鈴木公啓先生の「感情・人格心理学A」
山本 桃香さん
心理専攻3年
埼玉県立 久喜高等学校出身
心理専攻
- 心理専攻では企業や教育・福祉業界での活躍が期待できます
- 企業でも教育・福祉業界でも通用する「心のスペシャリスト」を育成します。
一般企業から教育・福祉業界まで
幅広い活躍の場
※子ども服・おもちゃメーカー、子ども写真館、
学習塾、幼児体育など、子ども関連企業を含む
心理学に関する
幅広いテーマについて学べます
こんなスキルが身につきます
ニンゲン博士に
なろう
さまざまな人間と心を通わせる技術。心の専門家として、子どもはもちろん、さまざまな集団や組織にいる大人の立場を深く理解し、心を通わせる人間性と技術を身につけます。だから、企業で活躍することができるのです。
子どもに強いと
大人に強い
子どもはいかにして人格をカタチづくっていくのか。現代に育つ子どもの人格形成に関する深い知識を身につけることや発達心理の理論を学ぶことは、現代のビジネス界で働く大人たちの心を理解することにつながります。子どもは、大人の入り口ですから。
心の問題を
見抜いちゃう
子どもの精神的な障がいを知り、その心理状態を学ぶことで、発見の遅れがちな子どもの心の問題を、いち早く見抜く洞察力を養います。子どもの心を見抜ける人は、大人の心も見抜けます。心理的問題への対応力が、ぐんと上がります。
集団の中でじぶんらしさを
守るには
集団心理や組織心理のあり方を考えます。集団や組織の中で人の心理はどう働くのか?信頼関係の築き方や個人力の発揮の仕方は?どうしたら人は変化し、自律的に働けるのか?人を伸ばすマネジメント方法なども、心理学の視点で学びます。
心、もみもみ
ほぐせます
カウンセリング=心理学的な対処能力について、広く学びます。カウンセリングとは、いわば心のマッサージ。心のしこりを、柔軟にもみほぐす技術を養います。
なんてロジカルな
人なんだ!
心理学は占いではありません。具体的な根拠と、体系的な理論に裏付けされた科学。ですから理論を学ぶことで、論理的に考える力も高まります。企業が求めるのは、物事を論理的に考える力と、それをわかりやすく人に伝える力です。日々の授業で伝える力を磨いて、企業が求める人材へ成長しよう。
続きを読む
心理学って?
What's? Psychology
心は目に見えない…
見えない“心”を
どうやってとらえるの?

- 心について科学的に研究する学問
- 実験や調査、観察などの研究手法を使う
- 研究対象は観察可能で数量化できる人の活動(=行動)
心理専攻の学び方の特徴
心理専攻で学べる
4つの心理学領域
発達心理学
- 親子・子育ての心理学
- 人が生まれてから
死ぬまでの様々な
時間的変化を研究
言葉が話せるようになるの?
考え方が変わるの?
たとえば「類は友を呼ぶ」を
心理学で説明してみよう!
幼児期は性格や好みなど内面的なもので集まることは少なく、「席が近いから」といった近接の要因が強く働きます。
小学生になると、徐々に友達の性格などに目が向くようになり、共通の話題で友情が深まっていく「類は友を呼ぶ」状態になるようです。
続きを読む
臨床心理学
- こころのケア・
カウンセリングの心理学 - こころの病やストレス
による身体症状、
悩みなどを持つ人たちの
援助を目的とする
受けると心が軽くなるのか?
どんな影響を与えるのか?
たとえば「類は友を呼ぶ」を
心理学で説明してみよう!
「友」という字の成り立ちは手を取り合って支え合う形を意味しています。
誰かの心を支えようとするとき、その人の悩みや苦しみに似た「類」の気持ちを自分の中にも見つけて共感できる態度が基本的かつ重要な要素だと言われています。
続きを読む
認知心理学
- 見る・覚える・考える心理学
- ものごとを認識する
仕組みを「情報処理」の
観点からとらえる
たとえば「類は友を呼ぶ」を
心理学で説明してみよう!
テレビCMなど、繰り返し見たり聞いたりするうちに、その商品に親しみが湧いてしまうように、単純な接触の結果、「友だちになる」「好きになる」ということがあります。
無意識のうちに接したものの好感度が上がる現象が、実験でも確認されています。
続きを読む
社会心理学
- 人とのつながり・
コミュニケーションの心理学 - 人が、人や集団、社会と
関わるときに生じる
心理・行動を研究
言い出しにくいの?
なぜさぼる人がいるの?
たとえば「類は友を呼ぶ」を
心理学で説明してみよう!
野球が大好きなあなたが野球観戦に誘うなら?野球好きなAさんは、誘いやすく、喜んでくれました。野球に興味のないBさんは、誘いづらく、困り顔をされてしまいました。社会的交換理論によると「類」の人は自分にとって「低コスト・高利益」であり、仲良くなりやすいことがわかっています。
続きを読む
心理学の授業は、
人間探究だから面白い
授業紹介
ところで研究って何?どうやるの?
心理学研究法
研究テーマの発見、文献収集、仮説構築、データ分析・考察という流れを確実に理解し、実験科目や卒業研究へと応用する力を養います。
少年の悪さって何が原因?
少年非行の心理学
犯罪白書、警察白書などの客観的なデータを検証し、少年非行の実態を正確に把握します。また、乳幼児期の影響が、児童期、青年期にどう及ぶのかを考察します。
えっ?心理テスト?
心理的アセスメント
6人の教員が、それぞれの専門分野の心理テストを用いて行う実習形式の授業。一般の人は見ることができない、実際に対象者を査定するためのテストを使用します。
私の好きな授業
- 鈴木公啓先生の「感情・人格心理学A」
- 人格や性格といったパーソナリティの類型や特性などを、具体例を交えながら学べる授業。たとえば「A型は几帳面」「身長が高い人は運動ができる」といったステレオタイプ。人はついつい固定観念に縛られがちだけど、決めつけてしまうと相手にも自分にもデメリットが生じることを学びました。私はキャンパスクルーの活動で様々な高校生と対面しますが、見た目や雰囲気で相手のことを決めつけないように、内面を知るための質問を心がけるようになりました。
続きを読む
心理を学んだという「証明」が、
将来の可能性を広げます
取得できる資格
- 認定心理士
認定心理士
(心理調査)
児童心理司
(任用資格)- 児童福祉司※
(任用資格)
※ 卒業後1年以上の実務経験が必要
- 公認心理師について
- 国民の心の健康の保持増進に寄与できる心理専門職の資格を定めて、適正に業務を行えるようにすることを目的として、新しく誕生することになった国家資格です。保健医療、福祉、教育などのさまざまな分野で、支援を必要とする人々やその家族や関係者に対して、心理状態の観察や結果の分析、心理相談・助言・指導などの心理的な支援を行うとともに、心の健康に関わる知識の普及のための教育や情報提供の仕事も行います。大学で公認心理師対応科目を修得後、大学院(修士課程)を修了するか、または、2年間の実務経験が必要です。
続きを読む
一般企業、施設、進学。
さまざまな選択肢に対応できる
キャリアプログラム
1年生の夏にキャリアについて考える機会があります。また、1年生の冬には就職と進学に分かれ、2年生の冬ではさらに一般企業と施設に分かれます。
早期から自分のやりたいことに向き合い、心理学が社会でどう活きるかを考えることで、授業やゼミの学びも深まります。
- 1年夏
低学年次からキャリアを考える
特別キャリアガイダンス - 外部講師による業界研究ワークで、食品、金融、小売、サービス、広告の5業界に分かれて、グループワークをおこないます。早期に社会を知る機会をつくり、就職意識を醸成します。
- 2年夏
社会で心理学がどう活きるか体感
心理学4領域インターンシップ - 社会で“心理学がどう活きるか”を体感するプログラムを実施します。1社選択型。
- 2年~4年
大学院進学サポート - 大学院進学を検討する学生向けに、月に2回の定期勉強会を開催しています。心理学に関する英語読解や、大学院受験対策の方法や開始時期などの情報提供、就職活動との兼ね合いなどの相談対応も行います。また、近隣で開催される心理学系学会や講演会の案内やボランティアの紹介も。臨床心理士や大学院生による仕事紹介や体験談を聞く機会など新たなプログラムも検討中です。
-
-
-
-
- 在学生保護者の皆さんへ
- 在学生の皆さんが有意義な大学生活を送るため、教職員一同、支援させていただきます。
-
-
- 在学生の方へ
インフォメーションINFORMATION
- すべて
- ニュース
- イベント
- メディア
掲載 - プレス
リリース - フォト
ギャラリー