情報の公表について

Information disclosure

教育研究活動等状況

修学・進路選択・心身の
健康等に係る支援等

障がいのある学生の学修支援に関わる基本方針

障がいのある学生の学修支援に関わる基本方針

本学は、「教育・研究・社会貢献機能を通じて、人を活かし、世の中の困難を希望に変える」ことをミッション(使命)とし、「高度な専門的知識・技能、人間性豊かな心、高い意欲を持ち続け、自ら考え、自ら行動することで、社会に貢献する人材を育成する」ことを教育の目的とする。さらに、本学の経営母体である学校法人三幸学園全体のビジョン(未来像)に沿って、「教育・研究・社会貢献機能を通じて人の未来を、日本をそして世界を明るく元気にする」というビジョンの実現を目指す。
こうしたミッション・ビジョンに基づき、在籍する全学生が、障がいの有無に関わらず、その能力を最大限に発揮できるよう、以下の基本方針を定める。

基本方針

  1. 障がいのある学生が、障がいのない学生と等しい条件のもとで安全・安心して修学できるよう支援を行う。
  2. 障がいのある学生に対して、障がいを理由として不当な差別的取り扱いをしない。
  3. 障がいのある学生に対する学修支援を実現するために、必要な体制及び環境の整備に努める。
  4. 障がいのある学生に対する支援内容は、原則として学生本人(必要に応じて保護者)の要請に基づき、学生本人(必要に応じて保護者)と大学関係者間において調整を行い、合理的配慮を提供する。※、※※
  5. 障がいのある学生が、安全・安心かつ円滑に学修できるように、施設・設備等の社会的障壁の除去に努める。
  6. 障がいを理由とする差別の解消の推進を図り、障がいのある学生への学修支援を通して大学全体の教育向上を目指すため、全教職員と学生への啓蒙活動を行う。

※ここで言う合理的配慮とは、本学がその必要を認め、かつその実施に伴う負担が本学にとって過重とならないように工夫した範囲のものをいう。

※※なお、入学志願者には当該基本方針を提示し、入学試験等において合理的配慮を行うものとする。

受験生の方へ

障がいがあり、受験および修学上特別な配慮を必要とする方は、出願手続前に入試係へ相談してください。

配慮を希望する学生へ

障がいのある学生に関する問い合わせについては、まずは該当学生の担当キャンパスアドバイザーが相談窓口となっています。特別な配慮が必要な場合は、担当のキャンパスアドバイザー及び担任・ゼミ担当教員と面談を実施し、障がいのある学生の希望との調整を行うことにしています。

配慮内容の例

修学支援(教育上の合理的配慮)は、学生の本人の申し出によりスタートします。申し出を受けるとその必要性を検討し、具体的な配慮内容を検討していきます。

各種支援機関へのリンク
日本学生支援機構(JASSO) -障害学生修学支援 
http://www.jasso.go.jp/tokubetsu_shien/index.html
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan) 
http://www.pepnet-j.org/
全国高等教育障害学生支援協議会(AHEAD-Japan) 
http://ahead-japan.org/
全国障害学生支援センター 
http://www.nscsd.jp

PAGETOP