研究活動
東京未来大学研究紀要
東京未来大学研究紀要 第9号
論文 | |
---|---|
石阪 督規 過疎集落は再生できるか ― 三重県尾鷲市早田地区における集落再生の試み ― |
詳細 [PDF:1,122KB] |
今井 康晴 子育て支援行政に関する研究(4) ― 1986年~1991年の厚生白書を中心に ― |
詳細 [PDF:320KB] |
上田 征三・金 政玉 障害者差別解消法とインクルーシブ教育の課題 |
詳細 [PDF:341KB] |
川原 正人 ストレス関連成長が生じるプロセス ― PAC分析を用いた事例研究 ― |
詳細 [PDF:973KB] |
小林 久美・鈴木 哲也・木内 菜保子 小学校教員への調査から捉えた環境教育に関わる小学校教員養成の課題 |
詳細 [PDF:588KB] |
佐々木 由美子 保育における紙芝居をめぐる言説 ― 紙芝居の導入時期と紙芝居観の変遷を中心に ― |
詳細 [PDF:332KB] |
執行 智子・カレイラ松崎 順子 『Hi,friends!』デジタル教材の分析 ― コンテクストの特定化と対話構造 ― |
詳細 [PDF:361KB] |
鈴木 公啓・矢澤 美香子 装い起因障害に対する心理教育的介入の試み |
詳細 [PDF:289KB] |
須田 誠 DBDマーチを辿り非行と犯罪を繰り返した事例への心理的援助の実際 |
詳細 [PDF:424KB] |
宅間 雅哉 イングランドの気候地名:Buckinghamshire及びEast Riding of Yorkshire and York ― 基礎データの作成 ― |
詳細 [PDF:398KB] |
田中 真奈美 異文化におけるコミュニケーションがパーソナリティーに与える影響 ― アメリカ在住日本人へのライフヒストリー・インタビューを通しての考察 ― |
詳細 [PDF:339KB] |
玉井 仁 心理療法における課題解決と「わかる」ことをめぐる考察 ― 理解の深化の心的構造を探る ― |
詳細 [PDF:357KB] |
坪井 寿子 お菓子の自伝的記憶における対人的状況 ― 感情からの検討 ― |
詳細 [PDF:1,441KB] |
藤後 悦子・大橋 恵・岩﨑 智史 子育て中の母親のスクールカウンセラーへの援助要請 |
詳細 [PDF:443KB] |
中和 渚 ネパール・カトマンズの高校生が考える教育の重要性 ― 試験というレンズから教育と社会を捉えて ― |
詳細 [PDF:340KB] |
西村 実穂 感染症予防の観点からみた院内保育所の保育環境における課題 |
詳細 [PDF:294KB] |
平部 正樹・小林 寛子・藤後 悦子・藤本 昌樹 通信制高等学校における生徒の精神健康 |
詳細 [PDF:406KB] |
深澤 守男 中学生のベンダー・ゲシュタルト・テストに関する一考察 |
詳細 [PDF:1,725KB] |
及川 留美・小野崎 佳代・福﨑 淳子・西村 実穂・坂本 晴代・楠 敦子 現場と大学との協働による園内研修の試み |
詳細 [PDF:341KB] |
出口 保行・近藤 俊明 未来の子ども像を明らかにするための東京未来大学リエゾングループの活動報告(2) |
詳細 [PDF:416KB] |
田中 元・鈴木 哲也 中等教員養成課程(理科)新入生の「化学」に対するイメージ ― 「実験」が持つ具象性の利用に向けて ― |
詳細 [PDF:3,790KB] |
佐藤 久恵 異文化理解 ― 思いの違いや文化的背景の違いを考える ― |
詳細 [PDF:322KB] |
鈴木 哲也 明治中期の高等小学校理科における動物利用(1) ― 『史料開智学校』における理科教案の分析を中心に ― |
詳細 [PDF:310KB] |
-
-
-
-
- 在学生保護者の皆さんへ
- 在学生の皆さんが有意義な大学生活を送るため、教職員一同、支援させていただきます。
-
-
- 在学生の方へ
インフォメーションINFORMATION
- すべて
- ニュース
- イベント
- メディア
掲載 - プレス
リリース - フォト
ギャラリー