こども保育・教育専攻
- こども保育・教育専攻では保育士や幼稚園・小学校の先生をめざせます
- 保育士と幼稚園教諭、小学校教諭の免許だけじゃない。心理学の知識も手に入ります。
こども保育・教育専攻
小幼履修モデル
小学校教諭をめざせます。3年間、小学校で現場体験できるのが特徴です。
Point本学独自のカリキュラム『50時間 小学校学習支援ボランティア』
現場で実践力を磨ける、本学独自のボランティア・実習カリキュラムです。2年次より足立区の小学校で計50時間以上、子どもたちに学習サポート役として向き合います。
Point『小学校キャリアガイダンス』
週に1 度のキャリアガイダンスで、教員採用試験対策を実施。筆記試験対策、小論文・面接対策で苦手を克服。
3年次から毎週1回キャリアガイダンスを実施。教員採用試験の傾向をとらえ、試験に向けてのポイントを学びます。また、二次試験対策として、小論文や面接対策も実施するなど、試験に向けての準備を計画的に進めていくので安心です。
この春から先生になる先輩のみなさん
東京未来大学で小学校教諭をめざしてよかったと思うことは?
未来大でよかったVOICE 1
小学校学習支援ボランティア
ボランティアと教育実習で3年間。子どもと一緒に成長できる。
大学2年の時から通った小学校で本実習だったので、子どもの成長をリアルに実感。算数が嫌いだった子が、時間をかけて教えていくうちに、苦手を克服できた時は私も感動しました。
渡邊 沙登美さん
2021年度こども心理学部卒業生
東京都立 世田谷総合高等学校出身
東京都
小学校
教諭
教育実習最終日にお別れ会を開いてくれました。クイズの企画など子どもたちの創意工夫が嬉しかったです。
未来大でよかったVOICE 2
大学推薦
少人数だからこそ、大学推薦をとれるチャンスが拡がる。
教員採用試験の学科試験(一次試験)などが免除になる大学推薦。各大学に数枠しかないため、人数の多い大学では競争率が高いけれど、未来大は少人数だから比較的狙いやすいと思います。
伊藤 陽菜さん
2021年度こども心理学部卒業生
千葉県立 船橋芝山高等学校出身
埼玉県
小学校
教諭
教育実習最終日に子どもたちにもらった手作りのお守りは、私の宝ものです。教採試験本番に持っていきました。
未来大でよかったVOICE 3
クラス制
少人数だからクラスで一致団結。みんなと一緒だから頑張れた。
小幼は2年から4年まで同じクラスで授業を受けるので、みんなで目標に向かって頑張れた。励まし合いながら教員採用試験の勉強をしたり、お互いに面接練習をしたり。ひとりだったら頑張れなかったと思います。
樋渡 優華さん
2021年度こども心理学部卒業生
神奈川県 私立相洋高等学校出身
神奈川県
小学校
教諭
未来大でよかったVOICE 4
保育・教職センター
元・小学校の校長先生によるマンツーマンの個別指導。
自治体によって試験内容が異なる教員採用試験。
元・小学校校長の長谷川先生が、自治体ごとの傾向を踏まえて、一人ひとりの性格に合わせて指導してくださいました。
小学校学習支援ボランティア
- 一時的ではなく、3 年間という長い時間をかけて現場を経験するからこそ、身につく学びがあります。
- 2 年次にはじまる50時間学習支援ボランティアから、4年次の教育実習まで。3年間小学校でリアルな教育現場を経験することができます。子どもたちや先生方との長期的な関係を築くからこそ、奥深い視点が得られる。落ち着いて自分自身を成長させることができることも、大きなメリットです。
- 子どもの心を知ることってこんなに大事なんだと教室にくるたび実感します。
- 大学2年生の春からボランティア生として足立区の公立小学校に通っています。授業がはじまる時に教科書やノートの準備をするよう声をかけたり、授業中わからないところがある子をサポートするクラス補助の役割。私の場合、いろんな学年のクラスに入らせていただいているので、学年によって異なる指導方法やクラス運営の仕方を日々さまざまな先生方から学んでいます。たとえばある1年生のクラス。授業を受ける習慣を身につけている段階なので、なかにはよそ見をしちゃう子も。そんな時、ある担任の先生は、できない子を注意するのではなく、できている子をほめる。するとみんなが前を向くように。私はできない子を注意するものだと思っていたので、ハッと気づかされました。
また、子どもの成長や発達には個性があるということも肌で感じます。新しい漢字を覚える際も、早い子もいればゆっくりな子もいる。大学生の私は何度も書いている字でも、子どもたちにとってはすべてが初めての学び。どんなにゆっくりでも一瞬一瞬にしっかり寄り添って応援したいと思うように。大学で学んでいる心理学も役立っています。キョロキョロしている子がいたら、黒板が見えないのかな?トイレに行きたいのかな? と子どもの心を想像しながら声をかけるようにしています。
将来は子どものやりたいという気持ちを引き出せる教員になりたいです。子どもから「先生、その字の書き順ちがうよ!」と指摘されることもあるまだまだ未熟な私ですが、小学校ボランティアで経験を積みながら、目標に向かって頑張りたいと思います。
齋藤 優菜さん
こども保育・教育専攻3年
千葉県立 幕張総合高等学校出身
小幼履修モデルの場合
小学校教諭一種免許状、幼稚園教諭一種免許状の取得希望者
- ※実習指導(事前・事後)も各実習の前後に行い、実習での知識・技術の習得、振り返りを行います。
-
-
-
-
- 在学生保護者の皆さんへ
- 在学生の皆さんが有意義な大学生活を送るため、教職員一同、支援させていただきます。
-
-
- 在学生の方へ
インフォメーションINFORMATION
- すべて
- ニュース
- イベント
- メディア
掲載 - プレス
リリース - フォト
ギャラリー