プロジェクト紹介
- 東京未来大学の学びは、教室にとどまらない!
- 仲間と意見しあいながら、プロジェクトを築く、動かす。企業や地域社会と連携しながら、新しい価値を創造し、発信する。
体験型の学びには、アタマだけではなく、カラダで吸収できるダイレクトな手ごたえがあります。
東京未来大学では、プロジェクト体験も教育の一環です。
※2021年度は感染対策を講じた上でほぼ全てのプロジェクトを実施しました。
PROJECT 1
スタートアップセミナー
- 新入生研修で、社会で生きる基礎を学ぼう。
- 入学時に行われるスタートアップセミナーでは、企業の新人研修をベースにしたプログラムであいさつの仕方からプレゼンテーションやチーム運営の手法までを、社会に近づく第一歩として学びます。運営側として支える重要な役割がスタセミスタッフ。新入生たちの緊張を和らげ大学生活のスタートをサポートします。
- コロナを乗り越えて、憧れのスタセミスタッフに。
- 濵地 美緒さん
4年 神奈川県立 逗子高等学校出身
新入生の時のスタセミスタッフの先輩たちを見て、私もあんな風になりたいと応募。ところが昨年(2020年)はコロナで中止に。だからこそ今年は特別でした。1日の終わりには、新入生たちが友達をつくりやすいようにと積極的に声かけ。すると、LINEの連絡先交換をする姿が。正直ホッとしました。自分のこれまでの大学生活を発表するコーナーでは、コロナ禍で工夫したことなどを発表。壁にぶつかったことも糧になると、みんなに伝わっていたら嬉しいです。
PROJECT 2
キャンパスクルー
- 高校生に大学生の本音を伝える。未来への階段をサポートする。
- オープンキャンパスの在学生スタッフであるキャンパスクルー。笑顔で高校生を迎え入れてキャンパス案内をしたり、学業や大学生活について様々な質問に答えたりと、大学の顔として活動。相手の気持ちを汲みとるコミュニケーション力やプレゼン力を磨く絶好の機会でもあります。
- 高校1年生の女の子からのはがき、言葉にならないくらい嬉しかった。
- 鶴田 真唯さん
3年 東京都 私立大森学園高等学校出身
高校生のためになりたいと一生懸命対応するものの、本当にお役に立てているのだろうか?と不安な気持ちになっていた時に、高校1年生の女の子から一枚のはがきが届きました。「普段はこういうの書かないんですけど、この前オーキャンですごく丁寧な対応をしてくれたので書きました」と。言葉にならないくらい嬉しかった。ガタガタと椅子の音がするくらい緊張するタイプだったのですが、「こんな私でも人前で話せるようになる大学なんですよ」とトークのネタにできるくらいに克服。キャンパスクルー、最高に楽しいです。
PROJECT 3
未来祭
- お客様満足を追求して利益創出。事業づくりのトレーニング。
- ただの大学祭ではありません。大学から〔企画運営費〕を獲得するため、教職員に企画内容を提案する「未来祭企画プレゼンテーション」から準備がスタート。サービスモデルを練り上げ、運営組織をマネジメントし、どう利益を上げるのかを考え抜く。ビジネスの絶好のトレーニングです。
- 「ゆうなが頑張るなら、私も頑張るよ」
仲間に助けられて、賞をいただきました。 - 髙松 優奈さん
3年 東京都 私立八王子実践高等学校出身
リーダーなんて縁がなかった私がクラスリーダーに。でも、上から目線で指示出ししたりするのは嫌だったので、まず35人全員と話しました。すると、一人ひとりの強みが見えてきたので適材適所もわかるように。企画、PV(宣伝動画)、装飾、試作、経理、シフト作成。6つの役割があるのですが、しっかり者には経理を任せようとか依頼もしやすくなりました。最後は賞までいただいたのですが、何よりみんなが楽しそうにしていたことが嬉しかったです。
PROJECT 4
三幸フェスティバル
- フィナーレでは達成感で涙が。この経験を生涯の宝に。
- 東京未来大学の人材育成における最重要プロジェクトの一つ“三フェス”。学部学年を超えたチーム対抗の「競技」「パフォーマンス」「応援」で本気をぶつけて競いあいます。山も谷も乗り越えるからこそ達成感と感動で自然と涙がこぼれるフィナーレ。協働する楽しさと難しさ、仲間を巻き込みプロジェクトを企画・運営する醍醐味を味わうことができます。
- 歌えない、近づけない、応援できない。どうやって一体感を演出する?
- 山口 芽維さん
4年 東京都 東京都立 大森高等学校出身
実行委員企画部として、フィナーレ担当に。三フェスといえば、最後に全員集合して円になって歌うのが目玉だったのですが、今年はコロナ禍のため企画が難航。銀テープもペンライトもボツ。予算や感染リスクも考慮しなければとのことで、結局、動画視聴になりました。かといって一方通行じゃつまらない。そこで、リーダーからのサプライズメッセージを挿入。練習中もカメラを回して自分たちで編集したので、当日流れた時は感慨深かったです。
地元企業や地域と未来大生のコラボプロジェクト
手をつなぐから、面白いことができる!
地元企業 × 未来大 = 産学連携プロジェクト
栗菓子リニューアルプロジェクト「プリンセスマロン」
足立区の和菓子屋「喜田家」さんとの商品開発プロジェクト第二弾。栗のお菓子「プリンセスマロン」を共同でリニューアル。二度のアンケート調査をおこない味の改良に着手。甘さを控えめにして、栗の風味をアップさせることで、さらに美味しくなりました。
※季節限定商品です。
- どうすれば売れる商品になる?予算や納期など、制約があるからより深く考えられる!
- 堀口 七海さん
4年 千葉県立 柏中央高等学校出身
2年前に販売したものの、売上が伸びなかったプリンセスマロン。二度の試食アンケート調査を実施したところ「甘味が強すぎる」「栗の風味が薄い」などの意見が。職人さんに試作を重ねていただき、甘さを控えめ・栗感アップの商品が完成しました。パッケージは在庫があるとのことだったので、既存の本型のパッケージを活かしつつ、帯を巻くプランを提案。栗は秋のイメージがありますが、季節に合わせて帯のデザインを変えることで年間を通して手に取ってもらいやすくなるのではと考えました。予算や納期など制約が多いと大変ですが、だからこそより深く考えるし、ヒントも得ることができるんだと学びました。
和菓子開発プロジェクト「密どら」
足立区の和菓子屋「喜田家」さんとの商品開発プロジェクト第一弾。蜂蜜をたっぷりトッピングするどら焼き。コロナ禍で密を防ぎ、早く収束しますようにという願いも込められています。
※現在は販売しておりません。
雷おこしプロジェクト「みらいおこし」
足立区の製菓メーカーと共同開発した、こしょう味、甘酒味、うなぎのタレ味などユニークな味の雷おこし。地元のお茶屋さんとのコラボ商品として贈答用も登場。地元百貨店での販売もおこないました。
カードゲーム開発プロジェクト「ほめじょーず」
足立区の老舗印刷会社しまや出版と「ほめる」をテーマにしたカードゲームを共同製作。クラウドファンディングでは予想以上の資金調達に成功。企業研修でのコミュニケーションツールとしても使用されています。
和菓子プロジェクト「みらいのあん」
足立区の和菓子屋さんと共同開発した「絵具のようにあんこの色を選べる」「あんを溶かすとドリンクにもなる」という新しいタイプの和菓子。いちごや梅などのユニークな味わいが特徴です。区の広報誌にも掲載に。
地域・子どもたち × 未来大 = 地域連携プロジェクト
こどもみらい祭
子どものための手作りのお祭り「こどもみらい祭」。紙コップを使った風鈴やロケットの製作体験、お手玉やコマなどの昔遊び体験、駄菓子の販売、足立区の小学生と連携したマジック教室やダンスと楽器の発表会など、賑やかな1日になりました。
- ストラックアウトやボウリング。頑張った子どもたちに、金銀メダルを。
- 鎌田 真由香さん
3年 東京都 私立駒場学園高等学校出身
私はミニゲームの担当。普段は子どもと接する機会が少ないので、自分なりに話し方を工夫してみました。最初にゲームの説明をするのですが、話を聞く子もいれば途中で飽きちゃう子も。話し方を変えたり、リズムをつけたりすると集中して最後まで聞いてくれました。頑張った子どもたちに、最後にメダルを渡すために、制作もせっせとがんばりました。当日メダルをかけてあげると「やったー!」と喜ぶ子どもたち。何よりもやりがいを感じる瞬間でした。
クリスマスフェスタ
東京未来大学開学当時から続く伝統イベント『クリスマスフェスタ』。親子で楽しめる参加型のコンサートや、手作りワークショップなどを開催しています。なかでもコンサートは口コミで広がり、数日で予約が埋まるほどの人気ぶり。劇のシナリオから会場装飾まで、学生たちが心を込めて準備しています。
- 子どもたちの夢の世界は、努力とチームワークでできている。
- 小鷹狩 夏未さん
2年 茨城県 私立霞ヶ浦高等学校出身
今年のテーマは、「おもちゃのパーティー」。公演部のリーダーとして学生劇を担当したのですが、今年は劇中の登場人物であるおもちゃが各ブースと連携する仕立てだったので、劇中の恐竜と恐竜ブースのイメージを統一することが必要。台本、大道具、小道具など、たくさんの人が関わるので、写真や資料を作成したり、完成形をみんなでイメージできるように工夫しました。大変でしたが、子どもたちの笑顔を見て、本当にやってよかったと思いました。
-
-
-
-
- 在学生保護者の皆さんへ
- 在学生の皆さんが有意義な大学生活を送るため、教職員一同、支援させていただきます。
-
-
- 在学生の方へ
インフォメーションINFORMATION
- すべて
- ニュース
- イベント
- メディア
掲載 - プレス
リリース - フォト
ギャラリー