モチベーション行動科学部
モチベーション行動科学科

インターンシップ

Q. 1年生のインターンシップ参加率が100%って本当ですか?

1年生のインターンシップ参加率が100%って本当ですか?

本当です。
1年生から段階的に「シゴト体験」を
積んでいくしくみがあります。
大学生活にも慣れてきた1年生の夏。
本学とも縁の深い企業、株式会社リンクアンドモチベーションに
クラスメイトみんなで訪問します。
「働くとはどういうことか」「仕事で感じるやりがいとは」。
社員の方々から伺う熱のこもった話に大いに刺激を受けます。
まだまだ先だと思っていた“働く”ことを
意識するキッカケになります。
この他、希望者には様々な業界のインターンシップを準備。
自分のペースでチャレンジができます。
※2020・21年度はオンラインでの実施

みんなと行くからこわくない。
自分のペースでチャレンジしながら
就職力で他大生に差をつけよう。

インターンシップのしくみ

実際のインターンシップ、どうやって参加するの?モチベ限定!全員参加型インターンシップ

モチベーション行動科学部オリジナルのインターンシップ。1年生の7月という早い時期から“働く”を体感します。仕事とは、会社とは、社会人とは。心構えや基礎知識などの働く基本を吸収します。

1年次一斉参加型インターンシップ

「働く」とは何かを知る

(株)リンクアンドモチベーション
(全員/1day)

ビジネスを知る

ヒーローズクラブ
(全員/1day)
1年次の7月にはコンサルティング企業のリンクアンドモチベーションのインターンシップ。企業研修の体験ワークなどを通して“働く”を意識します。2月には中小企業経営者が集まる団体「ヒーローズクラブ」で経営者の方々の講話や体験ワークを通じて最前線のビジネスの実態を学びます。

2年次選択式インターンシップ

企業を知る

青山商事(株) or 綜合警備保障(株) or (株)マイナビ
(選択式/1day)


以降
挑戦する

各社インターンシップに
自らエントリー
2年次は本人の希望にあわせて選択式。夏には、青山商事、ALSOK、マイナビの中から1社選んで参加。営業体験、企画提案、問題解決などのワークにグループで取り組み、その企業に触れます。冬以降は、興味のあるインターンシップを探し、自らエントリー。成長の手応えを感じることができます。

※上記は2021年度実績。一部オンラインや学内での実施。

1~3年希望者 大学推薦インターンシップ

東京未来大学の学生用に参加枠を設けていただいているインターンシップ。金融、コンサル、インフラ、商社、ホテル、介護業界など、自分が興味のある業界のインターンシップに1年次からチャレンジできます。希望すれば何社でも参加可能。

6月説明会

どんな企業の募集があるのか、どんなプログラムがあるかを知る。気になるものがあれば、志望理由書を提出する。

7月学内選考

各社定員があるため希望者が多い場合は選考があります。

7月事前研修

知っておくべき企業情報を事前にインプットするなど、安心して当日を迎えられるように徹底した前準備をおこないます。

8月・9月 (夏休み)インターンシップ

インターンシップ本番。実際のお客様訪問や、他大学の学生とのグループワークなど、企業によってプログラムは異なります。※一部オンラインでの実施

インターンシップ協力企業(50音順) インターンシップ協力企業(50音順)

9月事後研修

経験したことをしっかり振り返ることで経験を学びとして定着させます。就職活動本番に向けて、自分の強み・弱みを整理するきっかけにも。

12月成果報告会

成果報告会企業の方をお招きして
インターンシップの成果を発表。

4年間のインターンシップ & 就活DIARY

1 年次のインターンシップで金融業界に興味。
場数を踏んだことで自信がつきました。
金井 菜桜さん 2021年度卒業生
群馬県 太田市立太田高等学校出身

金井 菜桜さん

金融業界
株式会社 東和銀行 内定

金井さんの就活データ
◯エントリー社数:10社
◯内定社数:4社
◯主な業界:金融、教育、福祉など
◯インターンシップ経験社数:20社
就職活動のモノサシは?
結婚出産しても続けられるなど女性が働きやすい会社。仕事のやりがいを感じられて楽しいと思えそうな会社を探しました。
内定企業に興味をもったキッカケは?
地元・群馬の地銀であることと、子育てサポート企業認定のくるみんマークと、女性の活躍推進企業認定のえるぼしの両方を取得していたことです。
就職活動でがんばったポイントは?
早めに取り組んでいたので直前で焦る必要がなかったです。委員会や産学連携の取り組みなども力を入れていたので面接内容も充実。

4年間で
「頑張ったこと・身についた力」

学友会自治委員会
学友会自治委員会
本部長を2 年間。学長や他大学と対話したことは自信に。
大人と対話する
力を磨く
産学連携(商品開発)
産学連携(商品開発)
職人さんなどみんなの意見を聞いて物を作る大変さを経験。
意見をまとめてカタチにする
力を磨く
プレゼンテーション大会
プレゼンテーション大会
大勢の前で話すことに慣れて、緊張しなくなった。
伝える力・聞く
力を磨く
未来祭
未来祭
商品の売り方を考え、クラス全体の意見をまとめる力が身についた。
チームワーク・巻き込む
力を磨く

インターンシップ参加者の声

五十嵐 千尋さん

五十嵐 千尋さん 3年
埼玉県 私立埼玉栄高等学校出身

みんなの日常を守る
ALSOKのリアルを
知りたくて参加しました。
「みんなにとって住みやすい街にするためにはどうしたらいいか」というワークでは、私たちのグループは子どもを虐待から救うためのボタン設置というアイデアを考案。さまざまな観点から実現可能性を踏まえて丁寧に指摘していただき勉強になりました。


※2021年度は学内開催

五十嵐 千尋さん 3年 
埼玉県 私立埼玉栄高等学校出身

佐藤 藍さん

佐藤 藍さん 3年
福島県立 会津高等学校出身

マーケティングもいいけど
人材の仕事も
面白そうだと思うように。
「大学1~2年生が見てくれるWEBセミナー」というお題でグループワーク。芸人を使って面白いNGマナー動画を作ろうなどアイデアがたくさん出た。私はみんなの意見をパワポにまとめる役。これをきっかけに人材の仕事も面白そうだと思うようになりました。


※2021年度は学内開催

佐藤 藍さん 3年 
福島県立 会津高等学校出身

長友 宏之さん

長友 宏之さん 4年
千葉県 私立専修大学松戸高等学校出身

どんな市役所だったら
市民が嬉しいだろう?
空間の観点で考えてみた。
政府や自治体に営業するガバメント推進事業部のグループワークでは、市役所を若い人が利用しやすい空間にするには?がテーマ。木の内装やブックカフェを提案しました。他大学の学生たちと役割分担して30分ほどでアイデアをまとめる難しさを実感。鍛えられた5日間でした。


※2021年度はオンライン開催

長友 宏之さん 4年 
千葉県 私立専修大学松戸高等学校出身

山下 璃々 さん

山下 璃々さん 3年
千葉県立 流山おおたかの森高等学校出身

お客さま満足度は
小さな気づきや配慮の
積み重ねだと実感。
個人のお客さまのお宅訪問に同行して、お客さまの満足度アップのための施策を提案するのが私たちインターン生のミッション。給湯器の修理の様子を見て、埃が舞うのではと考え、ハンディ掃除機の導入を提案。「すぐに検討しよう!」と言っていただき、嬉しかったです。

山下 璃々さん 2年 
千葉県立 流山おおたかの森高等学校出身

澁谷 弥由さん

澁谷 弥由さん 3年
千葉県立 八千代東高等学校出身

なにげない雑談に見えて
具体的で濃い会話。
力量に圧倒されました。
営業の方に同行させていただき亀有の町工場へ。驚いたのは会話の具体性。コロナで材料の仕入れが難しくなってないかという質問に始まり、他社の対策、世界の動きまで、とにかく引き出しが豊富。地域に根差すとは、お客様の現場・現実に根差すということだと学びました。

澁谷 弥由さん 3年 
千葉県立 八千代東高等学校出身

加藤 晴香さん

加藤 晴香さん 3年
神奈川県立 多摩高等学校出身

駐輪場を運営する会社に
放置自転車を減らす
アイデアを考えて提案。
実際の駐輪場での業務を2日間体験した後に企画提案。近隣スーパーに駐輪場を設けるプランを考えたが、スーパーと住民はメリットがないと動かない。別事業部 が運営するフィットネスクラブにスーパーの無料広告出稿、住民向けにはスーパーのレジ袋無料配布というアイデア、好評でした。

加藤 晴香さん 3年 
神奈川県立 多摩高等学校出身

PAGETOP