インターンシップ
1年生のインターンシップ参加率が100%って本当ですか?
- 本当です。
1年生から段階的に「シゴト体験」を
積んでいくしくみがあります。 - 大学生活にも慣れてきた1年生の夏。
本学とも縁の深い企業、株式会社リンクアンドモチベーションに
1年生全員で訪問します。
「働くとはどういうことか」「仕事で感じるやりがいとは」。
社員の方々から伺う熱のこもった話に大いに刺激を受けます。
まだまだ先だと思っていた“働く”ことを
意識するキッカケになります。
この他、希望者には様々な業界のインターンシップを準備。
自分のペースでチャレンジができます。
※2022年度は学内での実施。
みんなと行くからこわくない。
自分のペースでチャレンジしながら
就職力で他大生に差をつけよう。
インターンシップのしくみ
実際のインターンシップ、どうやって参加するの?
モチベーション行動科学部オリジナルのインターンシップ。1年生の8月という早い時期から“働く”を体感します。仕事とは、会社とは、社会人とは。心構えや基礎知識などの働く基本を吸収します。
1年次一斉参加型インターンシップ
夏「働く」とは何かを知る
- リンクアンドモチベーション
(全員/1day)
冬ビジネスを知る
- 東京商工会議所
(全員/1day) -
1年次の8月にはコンサルティング企業のリンクアンドモチベーションのインターンシップ。企業研修の体験ワークなどを通して“働く”を意識します。2月には東京商工会議所のご協力をいただき、経営者の方々の講話や体験ワークを通じて最前線のビジネスの実態を学びます。
2年次選択式インターンシップ
夏企業を知る
- 綜合警備保障/フィナンシャル・エージェンシー /マイナビ
(選択式/1day)
冬
以降挑戦する
- 各社インターンシップに
自らエントリー -
2年次は本人の希望にあわせて選択式。夏には、ALSOK、フィナンシャル・エージェンシー、マイナビの中から1社選んで参加。営業体験、企画提案、問題解決などのワークにグループで取り組み、その企業に触れます。冬以降は、興味のあるインターンシップを探し、自らエントリー。成長の手応えを感じることができます。
※上記は2022年度実績。一部オンラインや学内での実施。
東京未来大学の学生用に参加枠を設けていただいているインターンシップ。金融、コンサル、インフラ、メーカー、商社、ホテル、人材業界など、自分が興味のある業界のインターンシップに1年次からチャレンジできます。希望すれば何社でも参加可能。
6月説明会
どんな企業の募集があるのか、どんなプログラムがあるかを知る。気になるものがあれば、志望理由書を提出する。
7月学内選考
各社定員があるため希望者が多い場合は選考があります。
7月事前研修
知っておくべき企業情報を事前にインプットするなど、安心して当日を迎えられるように徹底した前準備をおこないます。
8月・9月 (夏休み)インターンシップ
インターンシップ本番。実際のお客様訪問や、他大学の学生とのグループワークなど、企業によってプログラムは異なります。※一部オンラインでの実施


9月事後研修
経験したことをしっかり振り返ることで経験を学びとして定着させます。就職活動本番に向けて、自分の強み・弱みを整理するきっかけにも。
12月成果報告会
企業の方をお招きして
インターンシップの成果を発表。
インターンシップ参加者の声
筑比地 海央さん 3年
埼玉県立 川口高等学校出身
(浅草ビューホテル)
- ホスピタリティとは、
そのお客様にとっての
ベストを考えること。 - サービス業に興味があり参加しました。客室の清掃・シーツ交換・アメニティの補充、テーブルセッティングやサーブの実務研修を通して、一般的な“こうしたら嬉しいだろう”ということと、目の前のお客様が喜ぶかどうかは違うということを学びました。お客様にとってのベストを考える。キャンパスクルーの活動にも活きています。
筑比地 海央さん 3年
埼玉県立 川口高等学校出身
山下 璃々さん 4年
千葉県立 流山おおたかの森高等学校出身
(東亜レジン)
- 大型看板のメーカー。
営業の仕事に
興味を持ちました。 - 看板のデザイン、設計、製造、施工、メンテナンス。営業の仕事は現地調査と設置までの一連の管理。手がけた看板が街の一部になるプロセスを見せていただき感動しました。お客様から技術者まで多くの人をつないで協力して作り上げるスタイルの仕事に興味が出てきました。
山下 璃々さん 4年
千葉県立 流山おおたかの森高等学校出身
石井 結菜さん 2年
東京都立 文京高等学校出身
(スエヒロ)
- 知る、消す、逃げる。
いざという時の
防災の仕組みを学んで。 - 消防設備の設計・施工・販売・点検を行う会社。消防設備というと消火器などの消火設備がすぐに思い浮かびますが、火災報知器などの警報設備、避難はしごなどの避難設備など、様々な種類があると知りました。最終日には団地の消火器交換に同行。日々の安全はこうして守られていると実感しました。
石井 結菜さん 2年
東京都立 文京高等学校出身
粉川 祐吏さん 4年
東京都立 深川高等学校出身
(内田洋行)
- モチベーションを測る
センサーがあると面白い?
自由に想像して形にする。 - 教育・オフィス・公共関連の分野で、ICTを活用した製品開発と提案をおこなう会社。「センサーを使ってオフィスに改革を起こすには?」というワークでは、社員のモチベーションを測るセンサーを提案。枠に捉われない発想だと評価いただき嬉しかったです。学部の学びが活きました。
粉川 祐吏さん 4年
東京都立 深川高等学校出身
大和田 優菜さん 2年
埼玉県立 三郷高等学校出身
(東京ガスオールワンエナジー)
- 丁寧なヒアリングと
コミュニケーションが
信頼をつくると実感。 - 個人のお客さまのお宅訪問に同行。ガスコンロの相談をされた際に、パンフレットを案内するだけでなく「実際に商品をご覧になった方が検討しやすいのでショールームにいらっしゃいませんか?」とスムーズに提案をされていてハッとしました。この連続が信頼や満足度につながるのだと感じました。
大和田 優菜さん 2年
埼玉県立 三郷高等学校出身
多胡 凜々花さん 3年
千葉県 私立木更津総合高等学校出身
(東西)
- 人とつながり、
応援できる仕事がいい。
就活のヒントを得ました。 - 人材派遣会社の受付として、電話対応に挑戦した1日目。企業の方や派遣を希望する個人の方など様々な方からの電話にドキドキ。2日目は現場見学と社員の方との座談会。人をサポートする仕事の中には頑張っている人を応援してステップアップさせる仕事もあると教えていただき、就活のヒントになりました。
多胡 凜々花さん 3年
千葉県 私立木更津総合高等学校出身
-
-
-
-
- 在学生保護者の皆さんへ
- 在学生の皆さんが有意義な大学生活を送るため、教職員一同、支援させていただきます。
-
-
- 在学生の方へ
インフォメーションINFORMATION
- すべて
- ニュース
- イベント
- メディア
掲載 - プレス
リリース - フォト
ギャラリー