学び紹介
- 毎日のように新しい発見がある。学ぶって、面白い。
- 知らなかった世界、ユニークな視点、ワクワクする理論。毎日のように新発見のある学部、こども心理学部です。
- 人間の心理や行動を学ぶということは、人間を論理的に解き明かすということ。
学べば学ぶほど、面白い。もっと知りたくなる。学びの好奇心が、どんどんあふれてきます。
「暗くなる前に帰ってきなさい」と子どもに忠告する大人。ところがデータを見ると子どもを狙う犯罪の多くは、実は「15時台の通学路」、つまり小学校の下校時間で起きているということがわかっています。犯罪や少年非行には、このように間違った思い込みがたくさんあります。そのため、間違った防犯対策をとってしまっていることも。犯罪心理学の授業では、犯罪や犯罪者について正しく理解し、そのうえで犯罪や少年非行を未然に防ぐ方法を考察していきます。
- 担当授業
-
- ●少年非行の心理学
- ●司法・犯罪心理学
- ●非行犯罪特別講義
刑務所や少年鑑別所で、1万人の犯罪者を心理分析。足立区の防犯専門アドバイザーをつとめ、地域の犯罪予防に貢献。テレビ番組にも多数出演。元法務省心理職。
一つ目は、女性の身体にいいということ。身体は出産によって再構成され、より丈夫に健康に、そして美しく生まれ変わります。二つ目は、ビジネスにも役立つスキルが身につくこと。育児経験によって、決められた時間の中で、繁雑に絡み合う多くのことを確実に迅速に処理する能力、人を上手に動かすマネジメント能力が身につくのです。三つ目は、精神的な安らぎを得られることです。子どものためにやっていることが、実はママのストレスを軽減し、リラックスした精神状態へと導いてくれます。赤ちゃんはあなたへのたくさんのプレゼントを持って産まれてくるのです。
- 担当授業
-
- ●発達生理心理学
- ●神経・生理心理学
- ●障害者・障害児心理学 など
博士(医学)。育児を科学的にとらえる「育児工学」の専門家。出産による女性の脳機能の変化について研究中。
ゴー、カタンカタンという電車が走る音、実は母親の胎内の音によく似ているのですね。「ゴー」は母親の血流の音で、「カタンカタン」は母親の脈拍の音。それが人間の深層心理に残っていて、耳にすると胎児時代に退行してしまうのです。親が発する音の幼児への影響は大きく、たとえば親が抑揚をつけて語りかけるだけで、赤ちゃんは手足をバタバタとさせます。このように、子どもは元来、音楽的な存在なのだととらえ、音楽は子どもの発達とともにある、と考えることが重要です。
- 担当授業
-
- ●子ども音楽
- ●音楽表現指導法
- ●初等音楽科教育法
専門分野は、音楽教育、音楽心理学、芸術療法。臨床心理士として、スクールカウンセラーや教育相談、小児医療における心理療法・査定に携わる。
なぜ日本人は、その場の流れや空気に同調する傾向が強いのか? 私の授業では、空気を読むとは何か? なぜ空気を読んでその空気にあわせる同調が起こるのか? そのメカニズムを学んだり、集団の力や没個性化について考察したりします。授業中に先生が書いた字が間違っていたとき、あなたは「違っていますよ」と発言しますか。それとも、変だなと思いつつも、周りのクラスメイトたちが黙っているから、自分も静かにノートを取りつづけますか。自分自身の行動や感情を振り返りつつ、状況が与える影響力について考えていきましょう。
- 担当授業
-
- ●社会・集団・家族心理学B
- ●文化心理学
- ●心理学実験 など
博士(社会心理学)。専門分野は、社会心理学、文化心理学。社会調査やアンケートや実験室を使っての実験を用いて、日本人の心理について研究している。
身体的な刺激や働きかけで、心の状態が改善することがあります。特に子どもは言葉を駆使することが難しいので、身体への働きかけは効果的です。たとえば、眼球運動をつかったEMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)。動く光の点を目で追いながら、過去の出来事を想い起こし、心や体の変化を感じたらそれに焦点を合わせて、トラウマを処理していく方法です。体に働きかけると、成長がいちじるしい子どもにはすぐ反応が見られます。
- 担当授業
-
- ●社会・集団・家族心理学A
- ●心理療法基礎
公認心理師、臨床心理士、社会福祉士、精神保健福祉士。スクールカウンセラーや、小児科等で子どもと家族へのカウンセリング・心理療法を実践。主な著書は『子どもの成長を支える発達教育相談』など。
「造形表現指導法」では、子どもが遊びでつくるような工作などを、学生が実際に体験します。子どもにとっての製作活動の意味を知り、子どもに寄り添い、共感しながら遊ぶ方法を学んでいきます。造形表現は、子どもの思いの写し鏡。言葉だけではない、造形表現活動の過程にある子どもの姿をとらえること、作品に表される子どもの思いを汲み取ることの大切さを学び、教育者として必要な資質・能力を同時に身に付けていきます。
- 担当授業
-
- ●造形表現指導法
- ●表現
- ●教職実践実習 など
子どもと作るワークショップやビジュアル言語をテーマに表現教育を研究している。「チャレンジすることで得られるものの大切さを、学生と分かち合いたい」が教育方針。
まだ文字が読めない子どもは、物語を読んでもらいながら絵を楽しみます。絵から自分の世界を作り、何度も同じ絵本を楽しむのです。しかし文字が読めるようになると、文字に気を取られ、言葉のリズムを楽しむことや、絵から想像することが少なくなります。これって子どもにとって本当にいいことでしょうか? 子どもの時期には、子どもらしく遊ぶことがとても大事。実際子どもらしくたくさん遊んだ子のほうが、学力が高いという調査結果も出ています。子どもには子ども時代にしかできない体験をたくさんさせてあげたいですね。
- 担当授業
-
- ●子どもと言葉
- ●環境指導法
- ●子ども文化
子どもという存在と子ども独自の世界に惹かれ、子どもの文化・文学を中心に研究。子どもの物語受容のあり方や、子どもの育ちと文化の関わりが研究テーマ。著書は『保育における子ども文化』(共著)わかば社、他。
母の入院。見知らぬ土地への引っ越し。子どもの不安から始まり、その後たくさんの心理が描かれるのはアニメ『となりのトトロ』。子ども達の勇気、好奇心、願い。父母やおばあちゃんの思い遣り。12歳と4歳では心の発達に差があるので、よく見ると同じ場面でもサツキとメイの言葉や行動が異なります。実在の誰かを傷つけることなく心理分析ができるので、心理学を学ぶと映画やアニメがもっと面白くなります。
- 担当授業
-
- ●教育・学校心理学A
- ●心理的アセスメント
- ●学習・言語心理学A など
専門は臨床心理学、青年心理学、人材育成学、描画療法、コミュニティ心理学。臨床心理士・公認心理師として地域保健所等で不登校やひきこもり等のメンタルヘルスに関する支援に従事。
若い女性が痩せたいと思うのは、異性の目を気にしていると思われがち。しかし、私の研究では「実は同性の視線の方がダイエット願望を高めている可能性が高い」という結果が得られました。男性に比べて女性のほうがスリムな「モデル体型」を理想としており、その理想を基準として現在の「モデルみたいに細くない自分」に対する不満が、ダイエット願望を助長しているのだと。理想とする体型のイメージがどのように構築されていくのかについては、今後の研究テーマでもあります。
- 担当授業
-
- ●感情・人格心理学A
- ●心理学応用研究法実習B
- ●子ども心理学特別講義 など
博士(社会学)。専門はパーソナリティ心理学、社会心理学。身体や装いの心理が研究テーマ。著書に『痩せという身体の装い』。
人間の赤ちゃんは、基本的に“人と関わる力”を持って生まれてきます。 泣いたり、笑ったり、人の顔をじっと見つめたり。これらは赤ちゃんが人に発しているサイン。つまり言葉と同じものなんです。だからサインを受けて話しかけてみるといいですね。泣いていれば抱き上げて「どうしたの?」、笑っていれば「そんなに楽しいの?」など。内容よりも、話しかけてくれたことそのものに意味があるんです。
- 担当授業
-
- ●乳幼児心理学
- ●親子関係の心理学
- ●社会的養護Ⅰ・Ⅱ
臨床発達心理士、産業カウンセラー。一番好きな仕事は子育ての相談を受けること。育児サークルやNPO法人等で、子育てに悩みや不安を抱えるママたちから多くの相談を受けている。
-
-
-
-
- 在学生保護者の皆さんへ
- 在学生の皆さんが有意義な大学生活を送るため、教職員一同、支援させていただきます。
-
-
- 在学生の方へ
インフォメーションINFORMATION
- すべて
- ニュース
- イベント
- メディア
掲載 - プレス
リリース - フォト
ギャラリー