教育・研究

Education & Research

地域連携/産学連携

地域連携センターの活動

地域連携

日ノ出町保育園のかわいい園児たちが本学に遊びにきてくれました。

5/30(水)、足立区北千住にある「日ノ出町保育園」の年長組(5 歳児)の園児たち40 人が本学に遠足で遊びにきてくれました。
これは、こども心理学部こども心理学科こども保育・教育専攻の保育系ゼミ合同の地域連携活動のひとつ。毎年行っており、今年で6回目を迎えました。
及川ゼミ、金ゼミ、今井ゼミの3 年生(25 人)が主となり、園児たちと、歌を歌ったり、ゲームをしたり、一緒にお弁当を食べたりして楽しくふれあいました。また、“大学探検”ということで、大教室での授業の見学をしたり、美術室では“フェイクスイーツ”に使う樹脂粘土に触れたり、音楽室で珍しい楽器の演奏を聴いたりと、園児たちにとってはワクワクドキドキの時間を過ごしました。
ゼミ生たちにとっても、子どもたちとのふれあいは貴重な学びの時間となりました。今後も、東京未来大学では、地域と連携しながら、このような機会をどんどん増やしていきたいと思っています。

ページトップへ

あだちの大学リレーイベント第9弾「謎解きワークショップ -力を合わせて宝を探せ!!-」
(2016年12月11日)を開催しました。

足立区内にある5大学が、足立区と連携して区内の小学生とその保護者様向けに企画をリレーで行う「あだちの大学リレーイベント」。前回(第4弾/2014年秋実施)につづき、本学開催は2回目となる今回。12月11日(日)に、新企画「謎解きワークショップ -力を合わせて宝を探せ!!-」を行いました。チームを組んでゲームをしながら、コミュニケーションスキルについて考えるワークショップ。当日は46名の小学5、6年生と保護者様が参加してくださいました。

モチベーション行動科学部の磯友輝子准教授、こども心理学部の日向野智子講師に加え、大坊郁夫学長、近藤俊明副学長の4名が講師を担当し、両学部の学生ボランティア12名が小学生をサポートしました。キャンパス内に隠された宝を探すため、チームのメンバーで協力して謎を解いていく小学生の姿は真剣そのもの。まるで“足立少年少女探偵団”のようでした。

過去のリレーイベントの様子は足立区のHPでもご覧になれます。第4弾(2014年11月30日)が本学で行われています。

ページトップへ

「ボローニャ世界の絵本展」を開催しました。

2015年3月10日~16日(内14日は閉館)の6日間、東京未来大学図書館において、「ボローニャ世界の絵本展」を開催いたしました。北イタリアのボローニャ市から寄贈された世界約85か国、2万5千冊の絵本を所蔵している全国でも珍しい海外絵本の図書館「いたばしボローニャ子ども絵本館」さまからお借りした貴重な海外絵本58冊の展示をいたしました。開催期間中、89名の方(図書委員会関係者は除く)にご来館いただき、また一般開放をした13日・15日のみでも44名のご来館という盛況ぶりでした。
実際に絵本を手にとることができるということもあり、来館者の多くが熱心に海外の珍しい絵本に見入っていました。なかには小さいお子さまもいて、仕掛け絵本などで楽しんでいる様子もみられました。
来館者からは今後の開催希望も寄せられましたので、次の企画展示につなげていきたいと考えております。

ページトップへ

親子で防災キャンプ -サバイバル・キャンプ- (1泊2日)

救援救助まで何ができるのか災害発生後、救援救助を待つ間にできることを親子で学びます。

日程: 【開始】11月8日(土)14:00
【終了】11月9日(日)11:00(1泊2日)
※荒天時中止
共催: 東京未来大学「益井研究室」・都市農業公園
後援: 足立区災害対策課/足立成和信用金庫
協力団体: 特定非営利活動法人 日本防災士会 足立区支部

事前申し込み(先着順)

申し込み方法
希望者全員の住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、講座名を明記して都市農業公園ホームページのお問合せフォームにて申し込みください。
※ご記入いただいた個人情報は、本公園からの案内等の連絡のために使用し、目的外に利用することはありません。
申し込み先
都市農業公園
〒123-0864 足立区鹿浜2-44-1
日程: 2014年11月8日(土)~2014年11月9日(日)
場所: 都市農業公園内
参加費: 小学生500円、保護者2000円
定員: 20組(小学生と保護者)

(1) 小学校5・6年生は保護者の承諾があれば子どものみの参加可(先着6人)
(2) 持ち物や準備するもの

  • ・夕食のカレー用食材(各自各1個づつ持参):玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモ
  • ・毛布や寝袋
  • ・洗面道具
  • ・軍手、マスク
  • ・防寒具
  • ・保険証
  • ・筆記具(ノート、鉛筆×3、赤ペン×1、消しゴム×1、定規×1)
  • ・携帯電話(保護者のみ)
  • ・常備薬

※衣類は着替えなしで、着の身着のまま。但し、子どもの服が汚れた場合の着替えは持参可。

ページトップへ

ベビーとママのための「エコ・ランチタイムコンサート」のご案内

普段クラシックのコンサートになかなか行く機会が持ちにくい、ベビーとママ、プレママの皆様に贈る演奏会を企画いたしました。初めて聴くクラシックにぴったりな、短めで楽しく、わかりやすいメロディーの曲を取り揃えてお届けします!

リサイクル品を使った音のなるおもちゃで一緒に音楽遊びを楽しみましょう!環境にやさしい育児についてもお話があります。なお、会場には、授乳室、オムツ替えスペースをご用意しています。

日程: 2014年10月16日(木)12:10~12:40
2014年11月6日(木)12:10~12:40
2014年12月4日(木)12:10~12:40
(11:50開場/途中退出可能/雨天決行)
会場: 東京未来大学 みらいホール
(足立区千住曙町34-12/東武スカイツリーライン堀切駅より徒歩2分)
アクセス
演奏: ドーナツトリオ (フルートうた 千勝あずさ・ピアノ 神作名帆子)
お話: 小谷 博子 (東京未来大学こども心理学部 准教授)
対象: 未就学児のお子さん、ママ、プレママの方、子育て支援に関わる方
料金: 無料 (先着80組/申込み不要)
主催: 東京未来大学こども心理学部 小谷研究室 03-5860-4111

※本コンサートは、足立区環境教育基金の助成を受けて行われます。

ページトップへ

親子ひろば*みらいちゃん~クリスマスにそなえよう~

日毎に寒さが増していますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
「親子ひろば*みらいちゃん」は、益井洋子先生ご指導のもと学生ボランティア「アンファン・エ・ソレイユ」の学生が地域の親子を対象に実施している親子広場です。

子どもたちと学生たちが体を一緒に動かします。子ども達が楽しく過ごせるような活動を考えています。
皆様のお越しをお待ちしております♪

また、プレゼント交換を考えていますので、是非、ご参加いただきたいです♪(プレゼントはこちらでご用意いたします)

場所:東京未来大学 プレイルーム(206教室)
時間:11:00~12:00
日程:12月17日(月)

ページトップへ

親子ひろば*みらいちゃん~子どもは風の子!寒さに負けずに遊ぼう!~

「寒い」と言って外に出る日が少なくなっていませんか?
「親子ひろば*みらいちゃん」は、益井洋子先生ご指導のもと学生ボランティア「アンファン・エ・ソレイユ」の学生が地域の親子を対象に実施している親子広場です。

0歳~2歳のこどもたちと学生たちが体育館にて体を動かします。家から飛び出したくなるくらい面白い遊びを用意しています。 皆様のお越しをお待ちしております♪

場所:東京未来大学 プレイルーム(206教室)
時間:11:00~12:00
日程:12月8日(土)

ページトップへ

親子ひろば*みらいちゃん~夏の暑さに負けずに遊ぼう!~

夏の厳しい暑さに負けて家にいる日が増えていませんか?
「親子ひろば*みらいちゃん」は、益井洋子先生ご指導のもと学生ボランティアサークル「アンファン・エ・ソレイユ」の学生が地域の親子を対象に実施している親子広場です。
0歳~5歳のこどもたちと学生たちが体育館にて体を動かします。家から飛び出したくなるくらい面白い遊びを用意しています。皆様のお越しをお待ちしています。

場所:東京未来大学 体育館
時間:11:00~12:00
日程:8月31日(金)
   9月6日(木)

ページトップへ

親子サークル(みらいちゃんサークル)

1~2歳の親子グループと年少~年長グループに分けて「遊び」を展開いたします。動ける服装でいらしてください。

日にち: 5月9日(水)
時 間: 14:30~15:30
会 場: 東京未来大学 体育館

【募集】 一緒に踊りましょう♪♪

国体応援ダンス「ゆりーとダンス」を広めよう★

日にち:6月20日(水)
時 間:12:30~14:00 「ゆりーとダンス」講習会 開催
会 場:東京未来大学 体育館

ページトップへ

クリスマスファミリーコンサート ~親子で楽しむクリスマス~

この度、本学主催のクリスマスファミリーコンサート(親子で楽しむクリスマス)を開催する事になりました。

― クリスマスファミリーコンサート ― ~親子で楽しむクリスマス~

日にち:12月17日(土)
時 間:【昼の部】 開場13:30~、開演14:00~
     【夜の部】 開場17:00~、開演17:30~
会 場:東京未来大学 みらいホール
入場料:500円(小学生以下無料、親子同伴)
     ※受付は11月28日からとなり、先着順での申し込みとなります。
     ※入場料は500円(小学生以下無料)
予約受付ダイヤル: 03-5813-2525 (東京未来大学事務局)

ページトップへ

親子ひろば『みらいちゃん』(今私たちにできること)

親子ひろば『みらいちゃん』は、益井洋子先生ご指導のもと学生ボランティア同好会「アンファン・エ・ソレイユ」の学生が地域の親子を対象に実施している 親子ひろば です。おもに、1歳~3歳の幼児が体育館にて遊びます。

私たちはこのたびの大きな震災を経て、「今私たちにできること」を小さなお子様をお持ちの親御様たちと共に考えながら、子ども達が震災に負けず、のびのびと元気に体を動かし楽しい時間が過ごせるような活動を考えております。
みなさまのお越しをお待ちしております♪

2月 13日(月) 時間 11:00~12:00
場所 東京未来大学・体育館
(足立区千住曙町34-12)

ページトップへ

東京未来大学 連携事業等(足立区) 
実績一覧(平成23年度)

相手先 担当 詳細
足立区幼稚園・幼保園長会 高梨教授 講師 「心を動かしいきいきと遊ぶ幼児の育成を目指して」(4月26日、5月24日、6月14日、7月12日、9月20日、11月15日、12月13日、1月24日、2月15日、17日)
足立区総務部危機管理課 出口教授 足立区防犯専門アドバイザー 区議会説明
足立保険所
竹の塚保健総合センター
心理相談「乳児健康診査・経過観察」(藤後准教授、坪井准教授、井梅助教授、府川教授)(4月26日、5月24日、6月7日、7月26日、8月16日、10月25日)
足立区教育委員会 子ども家庭部 佐々木准教授、
木内准教授
子どもにかかわる指導者養成事業の体系化および認証制度の検討
足立区教育相談センター 足立区就学支援委員会委員派遣 出口教授、府川教授、渡辺教授、高橋教授、伊藤教授、藤後准教授、坪井准教授
足立区教育委員会
子ども家庭部
高梨教授 講師 「足立区立五反野保育園園内研修:大好きな絵本との出会いが、本好きな子を育てる」(6月29日、8月30日、12月15日、1月31日)
足立区区民評価委員会 出口教授 区民評価委員会出席 区民評価報告書作成 区民評価発表会講演 区民評価区長答申 
足立区
事務事業評価委員会
出口教授 事務事業委員会出席
足立区障がい福祉センター 渡辺教授 私立保育園・幼稚園巡回相談「5月17日」「5月31日」「6月6日」「6月28日」「7月12日」「8月25日」「8月31日」「9月13日」「10月31日」「11月15日」「11月22日「12月13日」
足立区教育委員会 益井教授 足立区委託事業「発達に応じた運動プログラム」運営委員会座長
足立区区民評価委員会 出口教授 区民評価委員会出席(4月12日、4月19日、4月26日)
千住保健総合センター 佐々木准教授 講師 「イクメン講座」
足立区教育委員会
青少年課
鈴木准教授 講師 「ものづくり講座」
社会福祉法人
カリヨン子どもセンター
出口教授 講義 「少年非行の動向、背景、少年院での教育について」
足立区都市建設部 益井教授 都市農業講演指定管理者の公募・選定基準の審査委員(第2回は8月下旬、第3回は9月下旬)
足立区NPO活動
支援センター
鈴木准教授 講師 「パークエンジェル公開講座」 つながりをつくる~公園で緑づくり~
足立区立幼稚園・幼保園
教育研究会
高梨教授 講師 「足立区立幼稚園・幼保園教育研究会」
足立区産業経済部 鈴木准教授 こども向け消費者教育ゲーム作成会議(第8回)
足立私立つくし保育園 益井教授 コーディネーショントレーニングの講師と指導など
足立区
千住保険総合センター
小谷先生 講師 「健やか親子連絡会で目指すこと」
足立区立
第二日ノ出町保育園
福崎教授 講師 「園内研修 心を動かし生き生きと遊ぶ子どもの姿とは? ~子どもが楽しく遊ぶ環境づくり パート2~」
足立区教育委員会 伊瀬助教 選考委員 「足立区教育委員会 子ども元気基金審査会」
足立区立東渕江小学校 鈴木准教授 講師 「ワークショップ 作って遊ぼう ~身近にあるものでおもちゃ作り~」
足立区新都心構想推進課 坂元学長 五大学学長会議 「防災行政と大学の役割 ~3.11を踏まえた課題とビジョン~ 」
足立区地域のちから推進部 高梨教授 子ども読書活動推進会議
足立区教育委員会 小林准教授 選定委員 「おいしい給食まつり&食育フェスタ」の開催に関する総合プロデュース 業務委託事業者選定委員会
足立区教育委員会 小川事務局長 講演 「東京未来大学の人材育成」
足立区立おおやた幼保園 高梨教授 講師 「幼児の心に寄り添って」
足立区
地域包括支援センター
三浦一朗さん 講師 「介護予防のためのレクリエーション」
足立区教育委員会 小林准教授 選定委員 「おいしい給食まつり&食育フェスタ」の開催に関する総合プロデュース 業務委託事業者選定委員会
足立区教育委員会 森助教 音楽をテーマとした、子どもが遊ぶことができるコーナーの企画運営指導
足立区立梅島第二小学校 出口教授 講演 「攻める防犯という考え方 」
足立区都市建設部
みどりと公園推進室
益井教授 選定審査会委員 該当施設:都市農業公園 第2回審査会(書類審査)
足立区立
第二日ノ出町保育園
福崎教授 園内研修 「心を動かし生き生きと遊ぶ子どもの姿とは?」 -子どもが楽しく遊ぶ環境づくり- -パート2
足立区教育委員会 山田先生 プラネタリウム投影・映像制作システム開発業務委託選定委員会
足立区都市建設部
みどりと公園推進室
益井教授 選定審査会委員 該当施設:都市農業公園 第3回審査会(プレゼンテーション・ヒアリング)
足立区教育委員会 木内准教 ものづくりをテーマとした、子どもが遊ぶことができるコーナーの企画運営指導
千住保健総合センター 益井教授 講師 「コーディネーショントレーニングの基礎理論と家庭でできる実践について」
足立区教育委員会 光野先生 講師 「言葉活動の充実にむけた指導法の工夫」
足立区立扇小学校 府川教授 講師 「子供の絵は語る ~発達・適応・障がい・環境~」
足立区教育委員会 鈴木准教授 造形遊びを通した、子ども向けワークショップの企画運営指導
足立区立
第二日ノ出町保育園
福崎教授 園内研修 「心を動かし生き生きと遊ぶ子どもの姿とは?」 -子どもが楽しく遊ぶ環境づくり- -パート2
足立区立千寿桜小学校 近藤教授 講師 「保護者・児童向け道徳教育の啓発における指導助言」
足立区生涯学習振興公社 三浦一朗さん 講師 「キッズあそびサポーター講座」
足立区地域のちから推進部 高梨教授 子ども読書活動推進会議
足立区立いりや第二保育園 藤後准教授 講演 「『楽しい子育てへのヒント!Part.2』~生活リズム・見直してみましょう~」
足立区立
小日向台町小学校
坪井准教授 特別な支援を要する児童について、スクリーニング
足立区都市建設部 府川教授 足立区荒川ビジターセンター運営業務委託 選考委員
足立区
入札等監視委員会委員
末藤教授 足立区入札等監視委員会 年3回開催
足立区教育委員会 川田助教 運動遊びを通した、子ども向けワークショップの企画運営指導
足立区子ども家庭課 高梨教授 公立幼稚園・保育園の園長組織による研究部会
足立区教育委員会 山田先生 ギャラクシティ事業企画委員会(H23.12.16~H25.3)
足立区教育委員会 渡辺教授 ギャラクシティ事業企画委員会(H23.12.16~H25.3)
足立区 末藤教授 公契約制度検討委員会委員 第1回委員会
足立区政策経営部 出口教授 足立区プロポーザル選定会議(3月までに4回開催予定)
足立区教育委員会 伊瀬助教 選考委員 「足立区教育委員会 子ども元気基金審査会」
足立区生涯学習センター 伊瀬助教 講師「東京未来大学連携講座 子育て塾 保育士からみたこどもの赤信号」
足立区都市建設部 府川教授 都市建設部委託等事業者選考委員 第2回
足立区教育委員会 伊瀬助教 選考委員 「足立区教育委員会 子ども元気基金審査会」
足立区教育委員会 川田助教 運動系事業内容検討部会委員 第1回検討部会
足立区教育委員会 伊瀬助教 選考委員 「足立区教育委員会 子ども元気基金審査会」
足立区立
第二日ノ出町保育園
福崎教授 園内研修 「心を動かし生き生きと遊ぶ子どもの姿とは?」 -子どもが楽しく遊ぶ環境づくり- -パート2
足立区政策課 出口教授 足立区プロポ選定会議
足立区子ども家庭課 高梨教授 講師 研究部会
足立区中央本町
保健総合センター
渡辺教授 講師 「子どもの自己肯定感を高めるために ~まずは保護者・保育者から~」 
足立区教育委員会 山田先生 プラネタリウム投影・映像制作システム開発業務委託選定委員会 第1回検討部会
足立区政策経営部 出口教授、
小川事務局長
第3回 五大学実務者会議
東京学芸大こども未来プロジェクト・青少年センター 鈴木光男教授 子どもの造形・表現の意味と価値~自然素材による造形を通して(仮)
足立区舎人事務所 出口教授 講演「地域防犯のこれから」
足立区生涯学習センター 高橋教授 講師 「心をもっと元気にする~モチベーションの科学」
足立区政策課 出口教授 足立区プロポ選定会議
足立区都市建設部 府川教授 都市建設部委託等事業者選考委員 第3回
足立区地域のちから推進部 高梨教授 第7回足立区子ども読書活動推進会議
警視庁 出口教授 万引き防止シンポジウム コーディネーター

ページトップへ

東京未来大学 連携事業等(足立区以外) 
実績一覧(平成23年度)

相手先 担当 詳細
前橋市教育委員会 高梨教授 保育カウンセラー制度 委員就任
社会福祉法人北美福祉会 伊瀬助教 講演 「保育所における食育について」
社団法人静岡県私立幼稚園振興協会 高梨教授 講義 「こうして1年を乗り越えよう!」
武蔵野赤十字保育園 藤後准教授 講演 「気になる保護者への対応について」
カリオンこどもセンター 出口教授 講演「発達障害」
群馬大学教育学部附属特別支援学校 上田教授 第1回授業改善ワークショップ
社会福祉法人カリヨン子どもセンター 伊藤教授 講義 「発達障害について」
新宿区教育委員会 出口教授
群馬大学 教育学部 上田教授 講師 「第2回授業改善ワークショップ」
静岡県庁 出口教授 講演「攻める防犯」
群馬県みどり市立笠懸幼稚園 高梨教授 講演 「子どもは大人を見ながら育つ」 ~子育てを楽しみながら~
新宿区立落合第三幼稚園 出口教授 講師 「攻める防犯 ~犯罪に関する嘘と本当~」
静岡地区私立幼稚園協会 高梨教授 講和 「子どもの立場にたって、自分の保育を見直す」
群馬大学教育学部附属幼稚園 高梨教授 公開研究会の指導助言
社会福祉法人北美福祉会 伊瀬助教 講演 「栽培、収穫、クッキングを通して食べたいもの、好きな物が増える子供」助言指導
射かい福祉法人 琉和の里福祉会 伊瀬助教 講師 うらら保育園 園内研修
新宿区大久保幼稚園 出口教授 公開研究会 指導助言者
特定非営利法人 子育て品川 伊瀬助教 上級保育学校 第1講座 「テーマ:乳幼児の睡眠」 (第12回)
文京区小日向台町小学校 坪井准教授 特別な支援を要する児童について、スクリーニング
群馬県立高崎高等学校 上田教授 講座 「こどもを守る-攻める防犯という考え方-」
文京区立千駄木小学校 出口教授 講演「攻める防犯」
伊勢崎市教育委員会 高梨教授 保育参観・保育参観等に基づく指導助言
富山県総合教育センター 出口教授 学校評議委員会
前橋市総合教育プラザ 幼児教育センター 高梨教授 研修会指導 「幼保小連携 研修会」
川崎市立菅生中学校 出口教授 講義 「問題行動をおこす児童生徒への理解と対応」
スルガ銀行株式会社 鈴木公啓助教授 講師 「ヒトはなぜダイエットをするのか? -心理学的にとらえる女性の身体と意識-」
特定非営利法人東京養育家庭の会 出口教授 講師 「発達障害のある生徒へ対応について」
前橋市総合教育プラザ 幼児教育センター 高梨教授 研修会指導 「幼保小連携 研修会」
社団法人日本幼年教育会 竹内准教授 講師 「表現できる人に育てるための音楽」 ~こどもたちのための音楽にできること~
青少年健全育成天理市民会議 出口教授 講師 「思春期に揺れる心 ~思春期の子供たちを取り巻く社会~」
社会福祉法人北美福祉会 伊瀬助教 講演 「保育所における食育について」
東京都青少年・治安対策本部 出口教授 講師 「東京都安全・安心まちづくりアカデミー修了生フォローアップ研修会」
社会福祉法人全国社会福祉協議会 野田講師 面接授業 「社会福祉援助技術演習」
栃木県幼稚園連合会 渡辺教授 講師 「気になる幼児と障がいへの理解」
東京都立白鷺特別支援学校 出口教授 講師 「非行・犯罪の兆候と防止」 ~犯罪心理学の視点から~
八王子市立中山中学校 藤後准教授 講師 「パワーアップ研修 保護者・地域との連携」
柏市教育委員会 出口教授 講演「攻める防犯」
社会福祉法人全国社会福祉協議会 野田講師 講師 「社会福祉援助技術演習」
足立区ロータリークラブ 出口教授 講演「攻める防犯」
前橋市総合教育プラザ 高梨教授 講話 「言葉による伝え合い」について
財団法人いきいき埼玉 高橋教授 講義 「団体活動とリーダーの役割」
文京区小日向台町小学校 坪井准教授 特別な支援を要する児童について、スクリーニング
日蓮宗宗務院 高橋教授 面接授業 「社会福祉援助技術演習」
横浜地方裁判所 出口教授 証人召喚状
大田区立高畑小学校 出口教授 講演 「我が子を被害者にも加害者にもしないために~親として今できること~」
静岡市役所 出口教授 講師 「青少年の非行・被害防止について」
株式会社日本マンパワー 高橋教授 アセスメントの理論に関する講義
学校法人アイ・アイ学園 有度幼稚園 高梨教授 相談役 教育課程研究指定園
日本テレビ 出口教授 「カテゴライザー」番組にて、「口ぐせでわかる巻き込まれるトラブルに関する性格診断」
大田区保護司会 出口教授 研修会講師
千代田区立番町幼稚園 高梨教授 講師 「幼児期の言葉をはぐくむ指導について」 保育観察 講演
新宿区落合第四小学校 藤後准教授 道徳授業地区公開講座講師 「自分を好きと思える子育て」
上板橋さくら保育園 益井教授 園内研修「幼児期のコーディネーショントレーニングを考える」
群馬県特別支援学校長会 上田教授 講師 「障害者の権利条約とこれからの特別支援学校」
宮崎市PTA協議会 出口教授 講師 「宮崎市PTA協議会母親会員研修会」
八王子市立中山中学校 藤後准教授 講師 「子ども社会の中での「いじめ」」
愛知県立大学 中和助教 講師 「アフリカ子ども学を考える会」
武蔵野市立小中学校教育研究会 鈴木准教授 講師 「図画工作科・美術科におけるつながりを探る~鑑賞の活動を通して~」
テレビ東京 出口教授 ジョージポットマンの平成史 来年3月までレギュラー出演
釧路レクリエーション協会 三浦一郎さん 講師 「新しいレク種目(素材)と指導方法論の実践」
千代田区立番町幼稚園 高梨教授 講師 「幼児期の言葉をはぐくむ指導について」
公安調査庁研修所 出口教授 講師 「人を動かす心得」
株式会社日本マンパワー 高橋教授 アセスメントの理論に関する講義
京都府城陽警察署 出口教授 講師 「安全・安心まちづくりについて」
群馬大学教育学部附属幼稚園 高梨教授 記念講演
警視庁 出口教授 万引き防止シンポジウム コーディネーター
株式会社日本マンパワー 高橋教授 アセスメントの理論に関する講義
放送大学 中和助教 講師 「国際協力ー現場からの視点」(面接授業)
長浜市役所 出口教授 講師 「子どもが巻き込まれやすい犯罪のうそと本当」
群馬県総合教育センター 高梨教授 平成23年度群馬県幼稚園等新規採用・10年経験者研修運営協議会 委員
広島県 平和貢献グループ 中和助教 講師 「算数における構成主義的指導法」
群馬大学教育学部附属特別支援学校 上田教授 第32回障害児教育公開研究会
横浜こども専門学校 出口教授 講師 「「こどもの心理」と「保護者の心理」」
特定非営利法人 子育て品川 伊瀬助教 上級保育学校 第1講座 「テーマ:乳幼児の睡眠」 (第13回)
伊勢崎市教育委員会 高梨教授 講演 「主体的に体を動かすようになる環境構成について」
4学会連携公開シンポジウム 藤後准教授 講師 「多文化社会を担う人づくり」
株式会社日本マンパワー 高橋教授 アセスメントの理論に関する講義
飛鳥未来高校保護者会講演会 藤後准教授 講師 「子どもを理解する」
特定非営利法人保育:子育てアドバイザー教会 渡辺千歳 講師 「ダウン症と自閉症」
新宿区鶴巻幼稚園家庭教育学級 藤後准教授 講師 「思春期を見通した子育て」
新宿区家庭教育講座 藤後准教授 講師 「地区単位保育園・幼稚園・小学校連携講座~みんなでなっとく!子育て講座」「ストレスと子どもの発達」
財団法人いきいき埼玉 高橋教授 講義 「団体活動とリーダーの役割」
足立区制作経営部 出口教授 プロポーザル選定委員会
大分県教育庁 高梨教授 講演 「経営や保育を豊かにする園評価」
フジテレビ 出口教授 ナダールの穴 収録
陽光保育園 藤後教授 講師「メンタルヘルス」
足立区都市建設部 府川教授 都市建設委託等事業者選考委員
静岡地区私立幼稚園協会 高梨教授 講和 「子どもの立場にたって、自分の保育を見直す」
社団法人静岡県私立幼稚園振興協会 高梨教授 講演 「子ども一人ひとりの自立心の芽生えを培う保育とは ~自立心を育てるための援助と環境について考える~」
新宿区家庭教育講座柏木地域センター 藤後准教授 講師 「地区単位保育園・幼稚園・小学校連携講座~みんなでなっとく!子育て講座」 「折れない心を育てる」
京都府庁 出口教授 講演 「攻める防犯ー防犯活動のこれから」
京都府庁 出口教授 講演「攻める防犯ー防犯活動のこれから」
埼玉県児童生徒美術展作品審査会 鈴木光男教授 審査役員
伊那市社会福祉協議会 三浦一郎さん 講師 「高齢者のレクレーションとコミュニケーションについて」
陽光保育園 藤後准教授 講師 メンタルヘルスの研修
足立区都市建設部 出口教授 第1回防犯設計タウン認定委員会
日蓮宗宗務院 高橋教授 講師 「社会活動講習会 「敬いの心で安穏な社会づくり、人づくり」 傾聴の基礎理念の修得と模範事例」
文京区小日向台町小学校 坪井教授 巡回相談員
株式会社日本マンパワー 高橋教授 講師 キャリアアセスメント認定ユーザー研修
東久留米市役所 出口教授 講演「攻める防犯ー夕方の公園は危険がいっぱいにどう答えるか}
財団法人いきいき埼玉 高橋教授 講義 「団体活動とリーダーの役割」
埼玉県立がんセンター 高橋教授 講師 「統計の基礎研修」
足立区教育委員会 出口教授 講演「今学校に求められている力~学校における児童・生徒の規範意識の確立の観点から~」
足立区青少年対策舎人地区委員会 出口教授 講演「攻める防犯―非行に走らせないために―」
柏市保育課 伊瀬助教 講師「公立保育所園内保育研究会」
株式会社日本マンパワー 高橋教授 講師 キャリアアセスメント認定ユーザー研修
足立区都市建設部 府川教授 都市建設委託等事業者選考委員
足立区地域のちから促進部 高梨教授 第7回足立区子ども読書活動促進会議
群馬県教育委員会 高梨教授 コーディネーター 「家庭における子育ての充実と豊かな親子関係づくりへの支援」
埼玉県立がんセンター 高橋教授 講師 「統計の基礎研修」
群馬県立高崎高等養護学校 上田教授 第2回学校評議委員
警察庁・警視庁 出口教授 セキュリティー機器シンポジウム コーディネーター 基調講演
足立区 出口教授 講演「不登校・いじめの現状と予防」
埼玉県立がんセンター 高橋教授 講師 「統計の基礎研修」
東京都立深沢高等学校 上田教授 「進路の日」模擬授業
埼玉県立がんセンター 高橋教授 講師 「統計の基礎研修」
株式会社日本マンパワー 高橋教授 講師 キャリアアセスメント認定ユーザー研修
株式会社日本マンパワー 高橋教授 講師 キャリアアセスメント認定ユーザー研修
幼年教育研究会 鈴木光男教授 講師 「」
足立区教育委員会 川田助教 ギャラクシティリニューアル事業内容検討部会委員

ページトップへ

東京未来大学 足立区との連携事業等 
実績一覧(平成22年度)

(仮称)こども消費者教育ボードゲーム作成

■ 業務概要 ■

1. 業務名

こども向け消費者教育ゲーム作成・普及活動等業務委託

2. 業務内容
・産学公連携の促進及びこども目線からのものづくりとして、東京未来大学及び足立区と連携して
 (仮称)こども消費者教育ボードゲームを作成する。
・作成にあたり、素材(材質)選び、コスト等について技術的助言、指導をする。
・ゲーム完成後、消費者教育及び足立のものづくりの全国展開を目的とし、普及活動を協働して行う。
・その他、事業目的に沿う限りにおいて、東京未来大学との交流・連携事業を提案し、実施する。

3. 履行期限(履行期間)
契約締結日から平成23年3月31日

ページトップへ

東京未来大学 連携事業等(足立区) 
実績一覧(平成22年度)

相手先 担当 詳細
男女共同参画推進課 磯講師 保育ボランティアフォローアップ講座「保育に役立つ心理講演「しぐさと身体の心理学~自分の心の中をのぞいてみよう~」
足立区立栗原北小学校 開かれた学校づくり協議会 藤後講師 研修会 講演「子どもを伸ばす大人の接し方」
足立区立皿沼小学校 出口教授 生活指導研修会 講演「児童の問題行動の理解と対応」
足立区立幼稚園・幼保園長会 高梨教授 講演「幼稚園評価」
副区長   入学式来賓として来学
足立区 出口教授 区民評価委員会委員長就任
足立区 出口教授 防犯専門アドバイザー就任
千住あずま保育園 学生3名 ボランティア実施
保健センター 近藤学部長、府川教授、出口教授、田中教授、伊藤教授、福崎准教授、坪井講師、竹内講師、藤後講師 乳幼児経過観察検診・3才児検診(心理判定員の派遣)
こども家庭部 保育課 益井教授 コーディネーショントレーニング研究
中央図書館 高梨教授 子ども読書推進会議委員
ギャラクシティ・リニューアル委員会 堤・相楽(P2C) リニューアル委員就任(昨年からの引き続き)
都市建設部 益井教授 足立区講演整備基本計画策定委員会 副委員長就任
こども家庭部 保育課 高梨教授 保育課実務研修 講演「保育の中で気になる子・気にならない子」
中央図書館 学生13名 ボランティア参加
産業経済部 産業政策課 学生9名 こども向け消費者教育ゲーム作成・普及活動等業務へ連携派遣
区民部 住区推進課 磯講師 住区センター従事者研修 講演「こどもとのコミュニケーションの手法」
足立区職員研修 出口教授 足立区職員研修 組織開発研修『「美しいまち」は「安全なまち」』 講演「守る防犯から攻める防犯への転換、足立区の挑戦」
千住保健総合センター 藤後講師 健やか親子連絡会学習会 講演「地域社会とのつながりのなかで子育てを考える」
足立区青少年センター   未来祭にてイベント実施
常東図書館 高梨ゼミ・福崎ゼミ・光男ゼミ 図書館前掲示版の装飾を担当
教育委員会 学校教育部 鈴木准教授 委託等事業者選定委員会 委員委嘱
足立区立第二日ノ出町保育園 福崎准教授 園内研修 講演「心を動かし生き生きと遊ぶ子どもの姿とは?-子どもが楽しく遊ぶ環境づくり-」
ギャラクシティ・リニューアル委員会 山田先生 プラネタリウム検討会 委員委嘱
財団法人 足立まちづくり公社 坪井講師 あだちまちづくり大学 講演
足立区立いりや第二保育園 藤後講師 就学前家庭教育推進事業自主家庭教育学級講演会 講演「楽しい子育てへのヒント!~あなたの悩みにおこたえします~」
足立区立保木間保育園 高梨教授 講師派遣事業(教育委員会・保育課がタイアップ) 講師就任(年3回講師派遣)
足立区 磯講師 足立区建築紛争調停委員 就任
こども家庭部 保育課 伊瀬助教 保育課園内研修 講演「子ども一人ひとりが安心・安全に遊べる環境づくり‐0・1・2歳児の保育環境を見直して‐」
足立区立竹の塚北保育園 益井教授 足立区就学前家庭教育推進補助事業 コーディネーショントレーニング講師
こども家庭支援センター   藤後ゼミ(7名)、在宅保育履修者(3名)、藤後講師、授業の一環として見学へ
産業経済部 産業政策課 鈴木准教授 こども向け消費者教育ゲーム作成会議(第2回)
足立区皿沼小・加賀中開かれた学校づくり協議会 出口教授 講演「思春期の子どもたちの心」
教育委員会 学校教育部 鈴木准教授 「おいしい給食まつり」の開催に関する総合プロデュース業務委託業者選定委員会(第2回)
足立区教育委員会 出口教授 平成22年度校長・園長研修会 講演「思春期の子どもたちの心理」
足立区入札等監視委員会 末藤教授 委員就任 第2回委員会
足立区生涯学習振興公社 出口教授 講演「地域で子どもを守るには~子どもをねらう犯罪者の心理~」
政策経営部 小川副事務局長 五大学実務者会議出席
学園通り商店街   学園通りフェア チアリーディングサークル 出演
足立区 出口教授 足立区職員研修 講演「区民の当たり前の感覚を区政に活かす」「区民評価結果の概要~評価の反省を次の計画へ~」
産業経済部 産業政策課 鈴木准教授 こども向け消費者教育ゲーム作成会議(第5回)
足立区生涯学習振興公社 藤後講師 あだち放課後子ども教室ブロック研修会~子どもが伸びる大人の接し方~ 講師
子ども家庭部 保育課 伊瀬助教 園内研修講師「子ども一人ひとりが安心・安全に遊べる環境づくり」
足立区立保木間保育園 高梨教授 講師派遣事業(教育委員会・保育課がタイアップ) 講演
足立区立小学校長会 鳥居理事長 校長研修会 講演「校長一人が学校を変える」
足立区花畑小学校   創立110周年記念祝賀会 和太鼓サークル学生5名演奏
足立区東和地域 藤後講師 放課後子ども教室 「子どもが伸びる大人の接し方」
千住保健総合センター 府川教授 健康講座 講演「子どもの発育・発達の芽をのばすには?」
治安対策戦略会議 出口教授 足立区治安対策戦略会議 参加
足立区立第二日ノ出町保育園 福崎准教授 園内研修 講演「心を動かし行き来と遊ぶ子どもの姿とか?-子どもが楽しく遊ぶ子どもの姿とは?-」
足立区生涯学習センター 藤後講師 放課後子ども教室 「子どもが伸びる大人の接し方」
足立区舎人学習センター 藤後講師 放課後子ども教室 「子どもが伸びる大人の接し方」
産業経済部 産業政策課 鈴木准教授 こども向け消費者教育ゲーム作成会議(第6回)
足立区地域包括支援センター 千寿の郷 一朗さん 介護予防教室
足立区立幼稚園・幼保園教育研究会 高梨教授 研究会 講演「心を動かし生き生きと遊ぶ幼児の育成を目指して ~遊びの読み取りと指導の工夫~」
足立区立いりや第二保育園 藤後講師 父母の会 講演「楽しい子育てへのヒント!~あなたの悩みにおこたえします~」
足立区入札等監視委員会 末藤教授 委員就任 第3回委員会
青少年対策中川地区委員会 出口教授 研修会 講演

ページトップへ

東京未来大学 連携事業等(足立区以外) 
実績一覧(平成22年度)

相手先 担当 詳細
千葉県立安房高校 磯講師 進路講演会 出席(卒業生として)
京都府 安心・安全まちづくり推進課 出口教授 京都府わがまち安全推進員養成講座 講演「子どもが犯罪に巻き込まれないために~夕方の公園は危険がいっぱいにどう答えるか?~」
福島県いわき市 出口教授 消費者月間記念事業 記念講演会  講演「だます心理、だまされる心理」
群馬県総合教育プラザ 幼児教育センター 高梨教授 幼小連携アドバイザー就任
群馬県高崎市教育委員会 高梨教授 高崎市家庭教育推進協議委員就任
新宿区立小学校PTA連合会 出口教授 研修会 講演「防犯を未然に防ぐために」
新宿区立中学校PTA協議会 出口教授 研修会 講演「攻める防犯~被害者・加害者の立場から~」
群馬県総合教育プラザ 幼児教育センター 高梨教授 幼児教育研修会 講演「幼稚園における学校評価」
千葉県柏市教育研究所 光野准教授 柏市教職員研修 講演「表現力育成に向けた授業改善」
群馬県利根郡昭和村教育委員会 高梨教 授早期療育講演会 講演「」
東京消防庁生活安全課 伊藤教授 幼児期からの防火防災教育事業 アドバイス+NHKからの取材有り
群馬大学教育学部附属幼稚園 高梨教授 公開研究会指導助言者就任
群馬県総合教育センター 高梨教授 幼稚園長等研修 講演「特色ある幼稚園経営と園長のリーダーシップ」
(社)全国社会福祉協議会 野田先生 社会福祉主事資格認定通信課程 面接授業「社会福祉援助技術論」「社会福祉援助技術演習」
大田区六郷小学校 山村教授 校内研究会 講演「科学的な見方・考え方のできる子-書くことを生かして-」
群馬県総合教育センター 上田教授 特別支援学校10年目経験者研修 講演「卒業後の生活と支援」
群馬県立高崎高等養護学校 上田教授 学校評議委員就任
公安調査庁研修所 出口教授 新採用職員研修 講演「対人能力を高める~心理学からのアプローチ~」
江戸川女子高校 出口教授 中学・高校全学年の保護者会 講演「刑務所帰りの心理学-夕方の公園は危険がいっぱいにどう答えるか-」
社団法人 群馬県知的障害者福祉協会 上田教授 知的障害者福祉協会夏季特別研修会 基調講演「」
千葉県山武教育研究会 鈴木(光)准教授 絵画指導「絵の具やパスを知る・遊ぶ・学ぶ‐豊かな感性と確かな学力を求めて」
川崎市幸区保護司会 出口教授 小学・中学・高校の校長、生活指導担当教諭、PTA会長と保護司の連絡協議会 講演「守る防犯から攻める防犯への転換」
練馬区小学校教育会 鈴木(光)准教授 練馬区図画工作研究会 講師
群馬県総合教育プラザ 高梨教授 前橋市教育プラザ運営委員会 委員就任
高崎市教育委員会 高梨教授 高崎市家庭教育推進協議会 小委員会出席
東京都社会福祉協議会保育部会保育士会武蔵野保育士会 藤後講師 武蔵野市民間保育園合同学習会 講演「保護者とのよりよい関係作り」
東京都社会福祉協議会保育部会保育士会武蔵野保育士会 藤後講師 武蔵野市民間保育園合同学習会 講演「保護者とのよりよい関係作り」
法務省全国教誨師連盟 出口教授 講演・シンポジスト 「今後の宗教教誨を考える」
社会福祉法人 琉和の里福祉会 伊瀬助教 新保育所保育指針の研修会 講演
江戸川区立篠崎幼稚園 高梨教授 江戸川区立幼稚園教育研究会公開保育研究会 講演「友達と共に育つ 心豊かな幼児の育成~自然環境を通して~」
公安調査庁研修所 出口教授 新採用職員研修 講演「対人能力を高める~心理学からのアプローチ~」
下都賀地区小学校教育研究会 光野准教授 第1回学習指導法研修会国語部会 講話
(社)全国保育士養成協議会 野田先生 平成22年度全国保育士養成セミナー分科会 司会者
東京都青少年・治安対策本部 高梨教授 心の東京革命チーフアドバイザーフォローアップ講座 講演「今必要な子育て」
立川市教育委員会 出口教授 生徒指導主任研究
公益財団法人 私立大学通信教育協会 小川副事務局長 平成22年度大学通信教育職員研修会 担当委員派遣
群馬県社会福祉協議会 上田教授 日本福祉教育・ボランティア学習学会群馬大会 大会プログラム・課題別研究打合会議 実行委員就任
一般社団法人埼玉県介護福祉会 野田先生 介護福祉士実習指導者養成講習会企画委員就任
文京区立小日向台町小学校 坪井講師 巡回相談(第1回)
浦添市福祉部保育課 伊瀬助教 職員研修 講演「園長向け研修 保育所内研修のあり方」「保育士向け研修 保育所における、幼児期の学び」
全国青少年補導センター連絡協議会 出口教授 連絡協議会全国大会 記念講演
立川市教育委員会 出口教授 生徒指導主任研究
石巻教育研究会図工・美術研究会 鈴木准教授 夏季研修会 講師
名古屋市教育センター 光野准教授 名古屋市教育研究員 研究指導「根拠に基づいた考えを聞き手に分かりやすく話す力を育成する国語科の学習」
立川市教育委員会 出口教授 研修会 講演「児童・生徒の健全育成に向けた」
財団法人才能開発教育研究財団 坪井講師 第37回教育工学研修中央セミナー IMETSフォーラム2010特別コース 研修「幼児の発達段階による環境認知の違いを知る」
前橋市総合教育プラザ 高梨教授 第6回幼児教育研修会 講師
厚木市 馬場教授 あつぎ協働大学 講演「子どもの数の教育」
高崎市教育委員会 高梨教授 第2回高崎市家庭教育推進協議会
厚木市 馬場教授 あつぎ協働大学 講演「子どもの分割行動の発達と教育」
渋谷区西原幼稚園 高梨教授 研究協議 講師
高崎市教育委員会 高梨教授 高崎市家庭教育推進協議会 第3回小委員会 委員
八王子青少年対策中山地区委員会 藤後講師 委員研修会 講演
大田区更生保護女性会 出口教授 子育て支援講演会「攻める防犯」
新宿区立東戸山幼稚園 出口教授 講演「攻める防犯」
八王子市中山小学校 藤後講師 授業参観後講義会 講師
警視庁田無警察署 出口教授 安心・安全まちづくりネットワーク市民の集い 講演
日本テレビ「DON!」 出口教授 番組出演 テーマ「しぐさの性格診断」
社会福祉法人 琉和の里福祉会 伊瀬助教 園内研修会 講演「保育指針改定による環境作り」
沖縄県浦添市 伊瀬助教 保育所職員研修会 講演「園内研修実践検証・展開」「自己評価の活かし方」
社会福祉法人 琉和の里福祉会 伊瀬助教 園内研修会 講演「保育指針改定による環境作り」
高崎市教育委員会 高梨教授 講演「よい親子関係を考える」
新宿区教育委員会 藤後講師 新宿区立幼稚園PTA連合会研修会 講演「思春期を見通した子育て」
文京区立小日向台町小学校 坪井講師 巡回相談(第2回)
品川区立第一日野小学校 出口教授 講演「親子のコミュニケーションをスムーズにする中で、こどもを犯罪から守る」
世田谷区立給田幼稚園 高梨教授 園内研究会「幼児に色々な言葉への関心をもたせ、言葉に対する感覚や表現する力を育てる」
水戸保護観察所 出口教授 茨城県更生保護大会 講演「青少年の現在~私たちに課せられたこと」
NPO法人子育て品川 伊瀬助教 上級保育学校 第1講座「乳幼児の睡眠」
日本テレビ 出口教授 「DON!」出演 「口ぐせ性格診断」
美術教育研究大会京都大会事務局 鈴木准教授 造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会京都大会 小学校低学年分科会指導助言
墨田区私立保育園協会 藤後講師 保育職員対象研修会 講演「気になる保護者対応 保護者支援について」
社会福祉法人 琉和の里福祉会 伊瀬助教 園内研修会 「保育指針改定による環境作り」の助言
群馬県総合教育センター 高梨教授 平成22年度群馬県幼稚園等新規採用・10年目経験者教育研修運営協議会 委員
日本テレビ 出口教授 「DON!」出演 「特集コーナー ぶっちゃけランキング 100人の本音」
高崎市教育委員会 高梨教授 講演「よい親子関係を考える」
社団法人群馬県私立幼稚園協会 高梨教授 第24回全日本私立幼稚園連合会関東地区代表者協議会群馬大会講師 パネルディスカッション「組織の連携と研修体制の在り方、その可能性を探る~地域や関係機関との連携~
東社協保育士会 大田区保育士会 藤後講師 学習会 講演「保育士職員と保護者とのよりよいコミュニケーションのあり方について」
前橋市総合教育プラザ 高梨教授 幼保小連携研修会「宮城野会」 講師
群馬大学教育学部附属特別支援学校 上田教授 第31回障害児教育公開研究会 講師
NPO法人こころの子育てインターねっと関西 藤後講師 第23回フォーラム 講演「プログラム評価とは何か‐子育て支援にこそ今、プログラム評価が求められている‐」
日本テレビ 出口教授 「カテゴライザー」出演 「口ぐせでわかる恋愛、仕事に関する性格診断」
高崎市教育委員会 高梨教授 高崎市家庭教育推進協議会 第4回小委員会 委員
警視庁生活安全総務課 出口教授 万引き追放シンポジウム 講演「高齢者の社会参加活動への参加促進」
心の東京革命推進協議会 高梨教授 心の東京革命 親子の絆コンサート  第1部講演「乳幼児教育の大切さ」

ページトップへ

東京未来大学 足立区との連携事業等 
実績一覧(平成21年度)

相手先 足立区担当者様 詳細
教育長 教育委員会 入学式来賓として来学
教育指導室 若手教員研鑽塾(第1回を東京未来大学みらいホールで実施、鳥居理事長講演)
足立区栗原北小学校 藤後講師、講演
(年間)社会教育委員 磯講師、委員就任
学校教育部委託等事業者選定委員会 本学教員、委員就任
足立区立小学校PTA連合会1ブロック研修会 千寿小学校PTA 出口教授、講演
本木小学校教育相談全体会 本木小学校 伊藤教授、講演
入札監視委員会 契約課 本学教員、委員就任
(年間)足立区就学支援委員会委員 教育相談センター 府川教授、田中(マ)教授、高梨教授、伊藤教授、竹内講師、藤後講師、坪井講師
登校支援員ボランティア 本学学生、派遣
メンタルフレンドボランティア 本学学生、派遣
生活指導主任研修会 出口教授、講演
千住保健総合センター講師派遣 千住保健総合センター 出口教授、講演
千住保健総合センター講師派遣 大橋(功)教授、講演
保健行政活動 千住保健総合センター 大橋(功)教授、講演
あだちまちづくり大学講演 まちづくり事業課 磯講師、講演
こども虐待関係連携講座 こども家庭支援センター 府川教授、講演・府川ゼミの学生と連携し、北千住駅前・「未来祭」にてオレンジリボン配布
(年間)千住あずま保育園 保育課 本学学生 ボランティア実施(担当:福崎准教授)
(年間)第二日の出町保育園 本学学生 ボランティア実施(担当:福崎准教授)
(年間)元宿保育園 本学学生 ボランティア実施(担当:福崎准教授)
(年間)足立区保育課(コーディネーショントレーニング研究) 益井教授
足立区立幼稚園・保育園 益井教授、講演
足立区立本木東保育園 藤後講師、講演
子どもパレット研修会 藤後講師、講演
保育園園長会講演会 藤後講師、講演
保育課実務研修 出口教授、講演
足立区立鹿浜幼稚園 幼稚園直接 園内研究の為の講師派遣(高梨教授)
足立区立元宿幼稚園 福崎准教授、園内研究の為の講師派遣
足立区政策経営部政策課 政策課 五大学学長会議(学長・出口教授・小川副事務局長)参加
(年間)(産・官連携)プロボーザル選定委員 産業政策課 本学教員、プロポーザル選定委員就任
足立区区民評価委員会 政策経営課 足立区民評価委員会委員長に出口教授就任
(年間)乳幼児経過観察検診・3才児検診(心理判定員の派遣) 衛生部 近藤学部長、府川教授、出口教授、田中教授、伊藤教授、福崎准教授、 坪井講師、竹内講師、藤後講師
くらっシックスクール修了記念講演 消費者センター 出口教授、講演
(年間)土木部委託等事業者選考委員 公園整備課 本学教員、選考委員就任
桑袋ビオトープ講演選考委員 本学教員、委員就任
桜花亭指定管理者選定審査会 本学教員、選考委員就任
パークエンジェル事業 公園管理課 出口教授、公開講演会実施(東京未来大学みらいホール)
パークエンジェル事業 益井教授、講演
パークエンジェル事業 田中教授、講演
(年間)足立区中央図書館 中央図書館 子ども読書推進会議委員、高梨教授就任
足立区中央図書館 本学学生、ボランティア参加
あだち観光円卓会議メンバー 観光交流課 本学学生、参加
住区センター勤続5年以上の職員研修 住区推進課 磯講師、講演(東京未来大学みらいホール)
住区センター勤続5年以上の職員研修 益井教授、講演
住区センター勤続5年以上の職員研修 出口教授、講演
住区センター勤続5年以上の職員研修 府川教授、講演
足立区民間学童保育クラブ設置促進補助事業選考委員会 本学教員、選考委員就任
足立区食育イベント 保健所健康推進課 シアター1010にて、学友会サークルが食育ソングのお遊戯実施
すこやか食育エコワーク 本学学園祭「未来祭」にて、イベント実施
あだちキッズぱれっと「体験プログラム」 (財)生涯学習振興公社 体験プログラム~レクリエーションゲーム&遊び体験~ 本学職員、三浦CA実施
千寿第八小学校への学習支援ボランティア 千住第八小学校 本学学生、派遣
保育ボランティアフォローアップ講座 男女共同参画推進課 磯講師、派遣
あだちサマースクール指導員 教育改革推進課 本学学生、参加
東京未来大学学生インターン実施 本学学生、インターンシップ参加
児童館ボランティア 青少年センター 本学学生、派遣
千住地域PTA研修会 出口教授、講演
東京未来大学連携講座実施 「みつめよう 子どもの世界」 坪井講師、鈴木准教授、末藤教授、講演
ギャラクリティ・リニューアル委員会 本学職員、堤CA 本学学生、委員へ就任
イベント応援隊(仮) 観光交流課 本学学生ボランティア派遣(担当:堤CA)
区民まつり 本学学生ボランティア派遣(担当:堤CA)
防災・救急フェア 千住消防署 感謝状を頂く

ページトップへ

その他の活動

これまでの東京未来大学の取り組み(その他)をご紹介します。

2010-5-10更新

東京未来大学 出口保行教授の取り組みが足立区公式HPに掲載されました。

2009-11-13更新

足立区との連携事業で取り組んでいる、「コーディネーショントレーニング」の取り組みが足立区公式HPとあだち広報に掲載されました。

2009-6-3更新

東京未来大学と第二日の出町保育園との取り組みが区報に掲載されました。

2008-12-16更新

2008年11月16日(日)に東京未来大学みらいホールで結婚式を行いました。
姉妹校 横浜ビューディーアート専門学校 の実習の一環として行っており、三幸学園のネットワークを活用していきたいと考えております。当日の様子は下記をご覧ください。

2008-11-04更新

本学学長 坂本昂がバーレーンで行われた世界ICT優秀活動表彰審査会にアジア代表で参加致しました。

PDF 【213KB】


バーレーン国王との写真が載っています。 真ん中:King Hamad Isa Bin Ali Sarifa、右が文部大臣Dr.Majid Bin Ali Noaimiです。 その他、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ、アジア、代表、バーレーン大学総長、ユネスコ担当官(女性)です。

PDF 【279KB】

2008-05-26更新

本学教員 藤後悦子氏の論文が、「日本保育学会研究奨励賞」を受賞致しました。



論文名:「子どもへのナーチュランス(養護性)を育む発達教育プログラムが中学生の学校生活・地域関係に与える効果」
内容:藤後氏自身の学校臨床(スクールカウンセリング)の中で、子ども達や保育士さんとの交流を含む心理教育プログラムを開発実施し、その効果を検証したものです。

2007-11-28更新

【出没!アド街ック天国】で東京未来大学が紹介されます。
12月29日(土)21:00~23:00
テレビ東京にて

2007-11-08更新

NHK BS2「あなたとエアロビック」の収録を行いました。
日本エアロビック連盟常務理事 知念かおる氏の指導のもと学生・教員が一体となってエアロビックを踊りました。

収録の模様はこちら

2007-10-26更新

【JIA環境建築賞 入賞】
上記の通り、社団法人日本建築家協会より賞を受けました。
・地球環境に配慮し中学校の校舎を大学として有効的に利用していること
・技術的、デザイン的にも優れていること
上記2点が評価された点です。

2007-10-17更新

東京未来大学 小山内美江子客員教授が、学園祭で「お話会」を行います。
13:30よりキャンパス内にて。

2007-10-01更新

東京未来大学 多湖輝学長が東京都から「名誉都民」の称号を贈られました。

お問い合わせ

〒120-0023 東京都足立区千住曙町34-12
東京未来大学 事務局
E-Mail:info@tokyomirai.jp
電話:03-5813-2525

ページトップへ

産学連携

足立区の製菓メーカーと未来大生のコラボレーション!雷おこし商品開発プロジェクト!

東京未来大学の学生と、地元・足立区の老舗製菓メーカー・株式会社篠原製菓が共同で、新しい“雷おこし”の新商品開発に取り組みました。2017年6月から始動した今回のプロジェクト。2年生から4年生の学生たちのチーム8名と、モチベーション行動科学部・森下一成准教授とで週1回の学内ミーティングでアイディアを出し、それをもとに、篠原製菓、仲介役の足立成和信用金庫、足立区の4者で意見交換を何度も重ね、ついに新商品「みらいおこし」が完成しました。
味は、「うなぎのタレ」、「黒こしょう」、「甘酒」の3種類。特に「甘酒」味は、おこし単品のほか、ほうじ茶とのセット商品も販売(写真)。ほうじ茶は、足立区にある日本茶専門店・茶匠おくむら園のもので、2017年11月に行われた地元商店街のお祭りに学生たちが参加し、おこしの試食会(テスト販売)が行われたことがきっかけでコラボすることになりました。
今回、学生たちは商品開発するにあたり、自分たちを含め今まであまり雷おこしを食べていない人たちをターゲットにして、企画に取り組みました。コンセプトの企画からサンプル製作、テスト販売、パッケージ開発、商品PRと、一から関わり、初めての経験ばかりでしたが、 自分たちが考えたものが形になる喜びと達成感を大いに得ることができたようです。
学生たちの広報活動の一環として、「かみなりおこしプロジェクト通信」の発行(足立区HP に掲載)や、Twitter での情報を発信中です。
また、4月7日・8日開催の「舎人公園千本桜まつり」で新商品の販売をいたします。

【商品のご購入】
篠原製菓商品購入ページへ

◎産・学・公・金連携プロジェクト
この取り組みは、足立区の中小企業〔産〕、東京未来大学〔学〕、足立区〔公〕、足立成和信用金庫〔金〕、の4者による“産学公金”連携プロジェクトで、足立区の地域活性化を目的として2014年4月より活動をスタートしました。2015年の第一弾となる「大人のウエハース」「朝バウム」(有限会社スズラン製菓と連携)、2016年の第二弾「ふりポテ」(有限会社菊水堂と連携)、2017年の第三弾「すうぷせん」(煎餅屋やこう商店と連携)、今年はそれに続く第四弾。
東京未来大学の学生が、商品の企画・開発からパッケージデザイン・制作、広報まで関わっています。

ページトップへ

東京未来大学×株式会社ナルミヤ・インターナショナル(ブランド名:kladskap)
~こども服共同開発プロジェクト~

プロジェクト概要
こども心理学部の学生9名(3年生:3名、2年生:4名、1年生:2名)が、こども服メーカーである、株式会社ナルミヤインターナショナルのkladskap(クレードスコープ)というブランドと、こども服の共同開発をしました。
アイディア出しからデザイン、社員の方々へのプレゼンテーション等、計5回の打ち合わせを通し、1つ1つ自分たちの想いを形にしていきました。今回、共同で開発した子ども服は、2015年の夏服として実際に店頭に並ぶ予定です。

プロジェクト発足の経緯
実はこのプロジェクト、昨年度の「プレゼンテーションⅡ大会」がきっかけとなっています。プレゼンテーションⅡ大会では、「新たな付加価値を付ける斬新なアイディアを提案せよ!」というミッションをいただき、それに対し学生たちが企画提案を行いました。学生たちの熱い想いが社員の皆様の心に届き、今回、共同開発という貴重な機会をいただくことができました。

プロジェクトメンバーの声
今回、こども服共同開発プロジェクトに参加した学生たちからは、
『自分たちの考えたものが商品として世の中にでるなんて夢のようです!』
『自分たちの想いを形にしていくというのは、想像していたよりも大変で、気持ちだけではなく根拠や理由が大切だということを学びました。今回、このような経験ができ、とても楽しかったです。』
『プロジェクトに参加する前は、単に相手に喜んでもらえる商品をつくればいいと思っていました。しかし、実際にプロジェクトに参加し、消費者に喜んでもらうことは大前提で、“なぜその商品を作る必要があり、消費者は何を求めているのか”という視点を持つ必要があることを学びました。』
との言葉があり、大変貴重な経験となったようです。

たくさんの出会いや気付きがあった共同開発プロジェクト。今後もこのようなプロジェクトにどんどん挑戦していってほしいと思います。

kladskap

ページトップへ

第5回プレゼンテーションⅡ大会 開催報告 ~産官学連携~

概要
今年で5回目となる、キャリア科目「プレゼンテーションⅡ」の集大成としての大会です。
連携企業・自治体の関わり方
事前に企業・自治体よりミッション(課題)を提示いただき、学生の提案について審査いただきます。
※ご興味をお持ちいただきましたら、担当者へお気軽にご連絡ください。
プレゼンテーションⅡ授業概要
本学では、キャリア科目「プレゼンテーションⅠ・Ⅱ」を1年生全学生に必修科目として配置し、プレゼンテーションスキルの向上を目指しています。
春学期の「プレゼンテーションⅠ」で学んだコミュニケーションの基礎能力を基に、より効果的に相手に伝える表現力と、明確に分かりやすく理論を構成する論理的思考力の習得を目指し「人を動かすプレゼンテーション」を「プレゼンテーションⅡ」において学びます。
大会日時
平成27年2月10日(火)4限 14時30分~16時
場所
東京未来大学 校舎内
対象学生
321名
こども心理学部
こども心理学科こども心理専攻
95名
こども心理学部
こども心理学科こども保育・教育専攻
160名
モチベーション行動科学部
モチベーション行動科学科
66名
※授業内でグループごとに企画立案を行い、実際に直接プレゼンテーションを行うのは、1社様に対し3~4グループ程度の予定。
協力先
足立区生涯学習センター、株式会社キッズベースキャンプ、株式会社サンリオ、株式会社ナルミヤインターナショナル、株式会社ハウスプラザ、株式会社プログレス、株式会社僕らの家、株式会社リンクアカデミー、株式会社リンクアンドモチベーション、スポーツ幼児園キッズ大陸 (あいうえお順・敬称略)
【昨年度協力先】
足立区、スポーツ幼児園キッズ大陸、株式会社ナルミヤインターナショナル、株式会社ハウスプラザ、株式会社リンクアンドモチベーション
審査員(協力先)からの声
足立区生涯学習センター
・楽しく参加させていただきました。
株式会社キッズベースキャンプ
・学生らしいFreshな意見が聞け、面白かったです。
株式会社サンリオ
・担当の方が、細かなご連絡をしていただきました。ありがとうございます。
株式会社ナルミヤインターナショナル
  • ・学生の方々には自由な発想でプレゼンテーションをしていただき、毎回とても楽しく参加させていただいております。内容にプラスして発表の表現力が高いチームは魅力的です。
  • ・学生のみなさんのプレゼン資料がとても素晴らしく、さすがIT時代だなと感じました。カラーがチームによって異なっていて、非常に楽しい時間を過ごさせていただきました。学生さんの質の高さに感銘を受けました。
株式会社ハウスプラザ
・昨年と比較して、さらにレベルが上がっているように感じました。大変参考になりました。また是非ご協力させてください。
株式会社プログレス
  • ・学生の皆さんの一生懸命さに心が打たれました。今後の事業の参考になることも多く、参加してよかったと思います。参加させていただき、ありがとうございました。
  • ・皆さんの真剣さ、緊張感が伝わり、新鮮な気持ちをいただきました。多くのものをいただき、ありがとうございました。
株式会社僕らの家
  • ・とても一生懸命取り組んでいただき、学生のみなさんには感謝しています。新しい視点からの提案も、とてもおもしろかったです。時間と機会があれば、一度学生のみなさんとお話しできたら良いと感じました。
  • ・みなさん、よく考えて、一生懸命取り組まれていて、すごく良かったです。
株式会社リンクアカデミー
  • ・楽しく参加させていただきました。
  • ・事前のやり取りをスムーズにしていただきました。貴重な機会をいただきありがとうございました。
株式会社リンクアンドモチベーション
・学生の知的好奇心こそ、エネルギーでありポテンシャルであることを再実感いたしました。
スポーツ幼児園キッズ大陸
・とても熱心に考えて発表していただきありがとうございました。もっともっと直接的に関わって、当日が迎えられると良いと感じました。
今後の展望
株式会社リンクアカデミー、スポーツ幼児園キッズ大陸と、本大会の企画から実現に向けたプロジェクトを実際に進めていくことが決まりました。
※昨年度は、実際に株式会社ナルミヤインターナショナルと、本大会をきっかけに産学連携を行い商品開発にいたっています。
参考:東京未来大×ナルミヤ・インターナショナル「kladskap」
   こども服の共同開発プロジェクトを実施
http://www.atpress.ne.jp/view/53290

株式会社キッズベースキャンプ「徒然日記」に本大会について掲載いただきました。
http://www.kidsbasecamp.com/blog_diary/40/3584/index.html
当日の様子
詳細資料
問い合わせ先
東京未来大学 エンロールメント・マネジメント室
キャンパスアドバイザー 萩元 智子、松葉 美渚
メール:hagimoto-tomoko@sanko.ac.jp
電話:03‐5813‐2525  FAX:03‐5813‐2529

ページトップへ

アイデアコンテスト ~子どもの成長に関わる知育玩具~

アイデアコンテスト

受賞テーマ結果発表

第1回目のアイデアコンテスト~子どもの成長に関わる知育玩具~では、"電子ペンを使った知育玩具"と"フリーテーマ"を設け公募致しました。 応募総数22通とたくさんのアイデア応募をいただきました。
選考においては、アイデアの面白さとともに、実際の商品化が可能かという観点も含めて選考を行いました。
選考の結果、次のアイデアが優秀作品として選定されました。

最優秀賞

「いっしょにピッカピカ君」~子ども自立促進!おしゃべり電動歯磨きトレーナー(充電式)~
芹生 康弘さん
コンセプト
嫌がるこどもにしっかり歯磨きさせるのはかなりたいへんなことです。 この「いっしょにピッカピカ君」は、こどもに優しく楽しく話しかけながらゲーム感覚で歯磨きを楽しませることで、こどもが独りですすんで歯磨きする習慣を作ってくれます。

優秀賞

「P-BOOK」
鈴木 芽衣さん
コンセプト
絵本を自分自身で作ること事で、0歳の赤ちゃんから大人になるまで6つの観点((1)視覚(2)触覚(3)思考(4)想像(5)創造(6)共有)から楽しむ事が出来ます。

なお、上記2名の表彰式は12月7日に東京未来大学にて実施されました。

総評

実際の企業とのタイアプのもとで実施したアイデアコンテストとしては本学初の試みでしたが、通学、通信の学生、教職員から予想以上に多くの応募があり、喜ばしく思っています。

応募作品は、発想の視点になるほどと驚かされるもの、コンセプトからしっかり考え練られたもの、模型まで作成した熱意あふれるものなど、いずれ劣らぬ、大変興味深い作品が集まったと感じています。また、本学のこども心理学部という特性ならではのアイデアも多く、今後、みなさんの発想やアイデアが実社会において活かされていくということに、大いに期待を持てる結果であったと思います。

今回、優秀作に選ばれた2作品は、独創性に加え、商品化の可能性も考慮して選定されました。実際の商品化が決まったわけではありませんが、協賛の株式会社ドウシシャ様のご指導をいただきながら学生も交えた検討を進めていくことも予定しています。是非、アイデアが商品化されるプロセスなども、みなさんで興味を持って見守っていければと思います。


ページトップへ

その他

2019年春季短期語学留学報告(フィリピン・ノースウエスタン大学)

3月4日~17日まで,フィリピンの北部にあるノースウエスタン大学で実施した,春季English Campの様子をご報告します。2名の学生が参加し,敬愛大学,東京未来大学合同の英語研修と教育実習,世界遺産を体験するプログラムを行いました。

〈参加者より〉
こども心理学部こども保育・教育専攻 3年 花里 知紘

私がこのspring campに参加してみたいと思った理由は,学生のうちに一度は留学を経験し自分の考え方を広げてみたいと思ったからです。
出発する前日は,翌日からの不安と緊張でたくさんでしたが,spring campに参加して2週間が終わり最初にとても強く感じたことは「参加してよかった!」でした。なぜなら自分にとって新鮮なことをたくさん体験することができ,コミュニケーションを積極的にとることの大切さや現地の人々の優しさを感じることができたからです。
授業は,難しいこともありましたが,先生方は丁寧に教えてくださり,授業の合間にダンスをしたりゲームをしたりと毎回楽しく受けることができました。またチューターの学生もサポートしてくれているので安心して受けることができました。休日も色々な場所を案内してもらい,充実した休日を過ごすことができて,より現地の人と仲良くなれました。
2週間という期間でたくさんの人達と話すことができました。お互いのことを知り合い,とても嬉しい体験となりました。本当に参加してよかったです。

モチベーション行動科学部 2年 木田 意作

今回のフィリピン短期留学は私にとって初めての海外でした。日本における常識の全てが日本以外では通用しないと,単なる知識ではなく体験として知ることができました。
たとえば,フィリピンでは水道水をそのまま飲むことができないので,レストランなどで水を頼むと冷えたペットボトルが出てきたことがありました。また,フィリピンで外食した際にトイレを借りようとしましたが,日本と違ってトイレは無料ではなく,お金を払う必要がありました。それが10ペソほど。1ペソがおよそ2円から2.5円なので,10ペソがおよそ20円から25円となります。決して金額は高くはないのですが,日本では考えられないことです。日本だとなにも買わないのにコンビニに入ってトイレを借りることもありますが,フィリピンだとそこで食事をしたのにトイレを使用する際に追加でお金を払わなければいけません。他にも,水道がとまったこともありました。さいわい十分程度で水道が復旧しましたが,フィリピンでは給水停止はそうめずらしいことではないそうです。
短期留学では英語のみならず多くのことを学ぶことができました。この経験をこれからの人生の糧にしていきたいです。

※「2019 Spring English Camp」の思い出がブログとして発信されています。

夏季短期語学留学は,同じくノースウエスタン大学で
2019年8月26日(月)~9月8日(日)に予定しています。
第1回説明会は4月下旬 昼休み(12:05~45)に行う予定です。
興味のある方は,どうぞお越しください。

ページトップへ

2018夏季短期語学留学報告(フィリピン・ノースウエスタン大学)

8月27日~9月9日まで、フィリピンの北部にあるノースウエスタン大学で実施した、夏季English Campの様子をご報告します。敬愛大学、東京未来大学合同の英語研修と教育実習、世界遺産を体験するプログラムを行いました。

〈12日間の主なプログラム内容〉

  • 出発日:8/27
    成田より出発し、参加者全員(10名)無事にフィリピン北部Laoag(ラワグ)に到着。大学の送迎バスで宿舎のInternational Houseに到着した。日本に比べて気温は低く、朝夕は涼しくさえ感じる。
  • 8/28
    ノースウエスタン大学での授業、初日は10時開始(通常9時)。
    オリエンテーションと授業が早速スタート。毎日30分間、朝一番で発音の授業。
    米国で20年間、日本人、中国人、韓国人、ベトナム人等に教えたベテランESLの先生からフォニックスを中心に指導を受ける。
    その後、英語の授業。午後は、文学部英語学科の4年生と1:2で会話Free talk。最後にスピーチラボでVowelsの発音練習。
    初日からかなりのハードワーク。夕食はIHで。
  • 8/29
    1.発音練習  2.会話練習  3.英語の詩(発音とリズム) 4.市内見学
  • 8/30
    1.発音練習  2.会話練習  3.母音の発音 4.世界遺産視察(パオアイ教会)へ
  • 8/31
    1.発音練習  2.子音練習  3.会話練習 4.Skit練習 5.英語の歌
  • 9/01 (Sat)
    校外学習1日目 世界遺産(VIGAN=ビガン)視察!
  • 9/02 (Sun)
    校外学習2日目 バスで1時間ほどのクリマオビーチにて海水浴。
  • 9/03
    小学校教育実習(4、5、6年生)3人ずつに別れ、自分たちで決めたテーマ(日本の紹介)について、50分の授業を実施。
    こども心理学科で子どもたちを扱った経験が大いに役立ち、子どもの目線での提案は他大学学生との共同作業で大変役に立った。
    4年生:昔話(ウサギと亀)紙芝居
    5年生:日本のヒーロー(仮面ライダーの昔と今)寸劇
    6年生:折り紙、手裏剣遊び
    また、大学生との文化交流会では、タコ焼き機を持参し、実演して、学生約20名との懇談会で提供。現地学生への質問を一人2つずつ事前に考え、質疑応答をして交流。
  • 9/04~07
    基礎レッスンに加え、最後の課題発表(英語の詩の朗読、個人の感想の発表の2つ)に向けて熱が入る。連日同行の敬愛大学の井上先生の指導を受けて、随分スムースに言葉が出る様になり、発表も無事終了。
    英語での学生とのコミュニケーションがほぼ毎日あって英語力が向上し、英語で話す事に自信をもつ。
  • 9/08
    午後の便でマニラに移動し、夜はスカイプ英語の先生と夕食会。翌日帰途についた。

  • フォニックスの授業

  • スペイン領時代の世界遺産パオアイ教会

  • クリマオビーチログハウス前にて

  • 教育実習6年生教室

  • 天気と季節に関する応答の授業

  • 手裏剣遊びの授業に合わせて忍者制作

  • Poemの発表のためのレッスンなど

〈参加者より〉
こども心理学部こども保育・教育専攻3年 吉川温子

フィリピンの小学生に日本文化を教える授業では、手裏剣の折り紙をしました。私の知っている日本の子どもたちよりも元気よく手を挙げて発言してくれるので、進めやすく楽しい授業になりました。
折り紙は、簡単な単語で教えられるので、子どもたちにもわかりやすかったと思います。また、フィリピンの小学生は、日本のことを多く知っています。とくに「ナルト」や「ワンピース」など日本のアニメについてよく知っていたため、手裏剣を簡単に連想させることができたのかな、と思います。
英語の授業ではビンゴをしたのですが、面白い先生がいらして、1位には本物のお金を渡していました。ちゃんと先生の財布から出てきたものです! 私は英語をうまく話せるわけではないので、単語を並べて相手に理解してもらうことが多かったです。
初日は聞き取ることだけで精一杯でわからないことばかりでしたが、少しずつ自分でも話せるようになっていくのを感じました。話せないからといって喋らないのではなく伝えようとすることが大切なんだなというのが、2週間で大きく感じたところでした。
現地の子ども達との交流では、地域の食べ物の話や、趣味のこと、恋愛の話などたくさん話すことができました。
とてもフレンドリーなのですぐに仲良くなることができました!とても思い出になる2週間でした!

※「2018 Summer English Camp」の思い出がビデオになりました。下記のサイトをご覧下さい。

PAGETOP