このページの修正はsingle.phpで作業します

遊ぶこととは?

投稿日:2023年06月15日

投稿内容に関連するキーワード

 本学がある足立区の元淵江公園では、2019年より「ぼうけんあそび」の活動が行われています。この活動は、元淵江公園内にある「足立区生物園」が、子どもの居場所づくりの一環として始めたものです。運営スタッフは、普段は動物や昆虫などの飼育をしている足立区生物園の職員の皆さんです。この日だけは子どもと一緒に遊んだり、子どもの遊びを見守ったりしながら楽しんで活動をしています。最近では、ボランティアとして一緒に活動してもらおうと、プレーリーダー養成も取り組みはじめ、私も養成講習会の講師を務めさせていただいています。

 その講習会での私の役割は、遊ぶことについて話をすることですが、子どもとの遊び方や物の扱い方などの話ではなく、遊ぶことの意味について話をすることです。例えば、「幼稚園や保育園でよく聞かれるブロック遊び・粘土遊び・運動遊び・英語遊びなどの「〇〇遊び」は、遊びというフレーズは付いているものの、実は本当の意味での遊ぶことにはなっていない」という話です。その際に必ず引用するのが、川井尚(2008)による「遊ぶこと」のとらえ方です。発達臨床家として長年プレイセラピーに従事してきた川井は、「遊ぶこととはどういうことかというと、遊びの種類、方法、構成度といった形式上のことではなく、心のなかに生ずる心的現象」であると言い、次の6つを遊ぶことの特徴として挙げています。
① 自由であること
② 自発的で自ら創りだすこと
③ 心的距離、現実からある距離をもつこと、そしてその現実との間にきちんとした境があること
④ 現実的な目的や、現実に直接役立つという意識がないこと
⑤ 遊ぶことの行為は常に不確定である
⑥ 常に快の情緒が優位・優勢であること
 大人が子どもに向かって「今日は粘土遊びをするよ」と言う時、粘土を使うことが決められた状態です。遊ぶことの特徴にあった「自由であること」や「自発的で自ら創り出すこと」は、最初から放棄させられていると言っても過言ではありません。また、運動遊びや英語遊びを口にする時の大人の頭の中には、「運動させたい」「英語に触れさせたい」といった現実的な目的があるのだと思います。しかし、遊ぶことの本質は「現実的な目的や、現実に直接役立つという意識がないこと」です。これについて、先ほどの川井は「大人は遊びを通しての学習というずるい考えをおこし、楽しさ面白さを飴玉にし、子どもをうまくのせようとしています」と、一刀両断しています。
 さて、元淵江公園での「ぼうけんあそび」に話を戻します。2019年の活動開始後しばらくは、「ぼうけんあそび」の冒険の部分を強く意識した内容で、事前の準備も万端に子どもを迎えいれていました。ところが最近は、子どもが来てから遊びを決めるという流れが定着しています。屋外に座卓を出してトランプやボードゲームしたり、ちゃんばらをしたり、キャッチボールをしたり、縄跳びをしたり。運営スタッフとずっとおしゃべりしている子どももいます。自由、自発的、創造的、現実的な目的がない、ただただ楽しい・・・遊ぶことの特徴を体現している子どもの姿を見ることができています。
 遊ぶことは、遊ばされることではありません。子ども自らが遊ぶことです。そこに関わる大人は一緒に遊ぶことが必要ですが、それがなかなか難しい。ついつい、遊びを通して何か学んでほしい、身につけてほしいなどという、川井曰く「ずるい考え」が頭をもたげてきます。そうではなく、ただただ一緒になって遊ぶ・・・こうありたいものです。

<文献>
川井尚 2008 母と子の面接入門 クオリティケア

こども心理学部

横畑 泰希

横畑 泰希
(YOKOHATA Taiki)

プロフィール
専門:発達臨床心理学
略歴:臨床発達心理士・産業カウンセラー
東洋大学法学部卒後、(株)Olympic勤務(1988~2005)。
その後、立正大学文学部卒、淑徳大学大学院総合福祉研究科博士後期課程単位取得退学。
(福)龍澤園慈光保育園・(公社)千葉市民間保育園協議会・千葉市子育て支援館に勤務後、福島学院大学福祉学部専任講師を経て現職。

PageTop