このページの修正はsingle.phpで作業します

多様化する学習ツールの用い方

投稿日:2024年03月01日

投稿内容に関連するキーワード

 最近よく,家事をしながら動画を視聴します。音楽を聴くことを目的とする場合が多いですが,学会のシンポジウムや公開講座を聴くこともあります。
 私の,学びを目的とした動画視聴の始まりは,コロナ禍で学会がWeb開催となったときです。いくつもの興味深いシンポジウムがオンデマンド配信されていたのですが,なかなかまとまった時間が取れないまま配信期間の終了が近づき,「少しでも聴きたい!」と,料理中に視聴しました。私にとっては,料理をすることと,動画を視聴することは,互いに妨害し合う関係ではないらしく,「学ぶ時間が取れた!」と味をしめました。学会からオンデマンド配信される講座等の案内が届くと,積極的に視聴するようにしています。
 ただし,これらの動画の視聴は,私にとっては「学び」ですので,料理をしながら聴いて終わりというわけにはいきません。メモ用紙を用意しておいて,聴いていて気になったことや考えたことを,その時の再生時間とともに書き留めておき,後でまとめ直しをしています。それによって,学んだ内容が確認できるとともに,自分の知識や関心と統合して理解を深めることができているように思います。
 ふと,他の人は動画教材をどう視聴しているのかが気になりました。会場に集まって話を聴くのとは違い,動画視聴は家で一人で行うことが多いものですから,他者がどう学んでいるのかを知る機会はあまりありません。私は,教育心理学を専門とし,子どもの学びを研究していますので,特に,子どもはどう視聴しているのかが気になってきました。
 今は,子ども向けの動画教材もたくさんあります。たとえば,文部科学省の「子供の学び応援サイト」では学習コンテンツが多数紹介されていますが,動画がかなりの割合を占めています。動画教材は,従来のテキスト教材よりも知覚的興味を引きやすく,また,私のように料理など他のことをしながら視聴することもできてしまうので,手軽に利用しがちです。しかし,そこで学んだことの理解を深めようとするならば,聴きっぱなしではやはり不十分なように思うのです。
 そのため,私は,「まとめ直し」をしているわけですが,こうした活動は,教育心理学では,「ノートテイキング」と呼ばれて検討されている活動にあたります。「ノートをとる」というと,授業中に先生の板書をノートに書き写すことがイメージされるかもしれませんが,板書されなくても,先生の話したことで大切だと思うことを書き加えておくと,理解が深まります。さらに,授業で学んだ内容の他に,自分でテキストを読んだり,調べたりしたことを全てまとめたノートを作る授業外の活動も,「ノートテイキング」に含まれます。これまでのところ,ノートテイキングは,授業やテキストで学ぶ場面を想定して,先生の板書が少なくなる大学生を対象に検討されていることが多いようです。しかし,より低年齢の子どもが家で一人で学習できる動画教材のような学習コンテンツが増えている今,子どもがどう取り組んでいるのかを明らかにし,より良い学び方を支援する方法を検討していくことも重要なのではないでしょうか。
 科学技術の発展や社会の変化に伴い,学習ツールが多様化してきています。何のためにそのツールを用いるのか,最適な使い方は何か,また,複数のツールから学んだ事柄をどう統合していくのか,皆さんもぜひ考えてみてください。

モチベーション行動科学部

小林 寛子

小林 寛子
(KOBAYASHI Hiroko)

プロフィール
専門:教育心理学、認知心理学
略歴:2010年 東京大学大学院教育学研究科博士課程単位修得満期退学(2013年に学位取得)
2010年 日本学術振興会特別研究員PD
2012年 東京未来大学モチベーション行動科学部助教
2015年 東京未来大学モチベーション行動科学部講師
2018年 東京未来大学モチベーション行動科学部准教授(現在に至る)

PageTop