モチベーション行動科学部
モチベーション行動科学科

モチベーション行動科学部への招待

第1回 モチベーションってなんだろう

モチベーションの意味

試合に向けてモチベーションを維持する、舞台本番に向けてみんなのモチベーションを高める、どうも勉強へのモチベーションが高まらない等々、最近はいろいろな場面で「モチベーション」ということばを耳にすることが多くなってきました。

このモチベーションですが、もともとれっきとした学術用語なのです。英語ではmotivationと綴りますが、これは動かすという意味のラテン語(movere)に由来しています。日本語では「動機づけ」と訳されます。心理学の世界ではモチベーションを、"個人の内部および外部に源をもつ活力の集合体"ととらえ、私たちの行動を解明する重要な概念として、多くの研究がなされてきました。

なぜモチベーションは重要な概念なのでしょう。たとえばスポーツの場面を考えてみましょう。身体能力も高く選手としての才能に恵まれていることは、もちろん大切です。でも、それだけでは優れたパフォーマンスは生まれません。才能を活かす努力、結果を目ざす意欲、やる気がなければ、才能は埋もれたままで終わってしまいます。この、努力や意欲、やる気が、すなわちモチベーションです。ハードの仕様がどんなに優れたコンピューターも、その性能を引き出すソフトウェアがなければ役に立ちません。このソフトウェアに相当するものが、人間でいえばモチベーションであり、能力とモチベーションの相乗作用の結果、優れた成果が生まれるのです。

ここで「相乗作用」ということばに注意して下さい。上の図ではかけ算で表されています。これが足し算なら、モチベーションがゼロでも能力だけで成果に到達することができることになります。しかし、現実はどうでしょう。やはり一方がゼロなら望ましい成果には到達できませんね。これが相乗作用ということの意味です。

モチベーションの重要性を理解してもらえたでしょうか。では次回はモチベーションのもつ心理的な特徴について考えていくことにしましょう。

PAGETOP